奈良散策 第1014弾
12月14日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は夜明け前に光が垂直方向に光る太陽柱っぽい現象が見られました。それで、東の空ばかり撮ってしまいました。

家を出たときは東の空はまだ薄暗い状態でした。

太陽が出ると思われるところの上空に光る玉が見られました。

周りはまだ薄暗いので、屋根の上のハシボソガラスもシルエットになっています。

いつものため池に着きました。東の空が水面に映っています。

アオサギもシルエット。


太陽柱っぽい光がより鮮明になってきました。


電柱の上にチョウゲンボウが止まっているのが見えました。遠かったので近づきたいのですが、畑が広がっていて無理みたいです。


東の空がその後どうなったのか気になってしかたありません。


チョウゲンボウはそのまま止まっています。



また、東の空を撮ってしまいました。

金魚池の縁にバンがいます。



もうじき日の出です。先ほどの上空にある光の玉と出てくる太陽が一体化してきました。



そして、ようやく日の出になりました。

繁みにアオジがいたのですが、ちょっとピンボケになってしまいました。

太陽が青空と合わさって綺麗に見えます。

遠くの携帯基地局の先端にチョウゲンボウが止まっています。近寄って撮ろうと思って歩いていたら、いつの間にかいなくなっていました。


これはセグロセキレイ。

そして、カワセミ。

金網の向こうにある金魚池の縁にキジ猫がいました。

カメラを金網に近づけて撮りました。この猫は初めてかなぁ。
雑談)17日は春日若宮おん祭を見にいきました。昨年は雨だったので、今年が初めてです。お渡り式に先立って行われる初宮神社の田楽の奉納から見ようと思ったので、朝、8時頃に家を出て、初宮神社に行った後、50頭も参加するという馬の様子を見にいき、その後、お渡り式という行列を見たりと、結局、家に戻ってきたのは3時過ぎでした。あちこちうろうろしたので、後で計測してみると10 kmも歩いたことになり、すっかり疲れてしまいました。でも、昨年からの念願の祭りを見ることができ大変満足でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます