奈良散策 第805弾
前回の続きで、5月2日に馬見丘陵公園に行ったときに撮った写真です。


下池にキショウブが咲いていました。


その近くではホオジロがさえずっていました。


ここで、家族と分かれて、私は北駐車場に向かいました。北駐車場から東駐車場に車を移動させようと思って。その途中で撮ったウンナンチユウキンレンという植物です。タケノコの皮みたいな苞葉の間から花がいくつも見えています。



これはカリヨンの丘で見たタニウツギです。



そして、ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)です。


ここにもネモフィラがいっぱい咲いていました。

ここから南エリアに向かいました。墳観橋と呼ばれる橋の上から見ると、点々とポピーが咲いているのが見えました。昨年は5月28日行ったのですが、このときはわずかに花が残っていた程度だったので、今年は大丈夫でした。


近寄ると、結構、綺麗に咲いています。



花を拡大して撮ってみました。

まだこんなに蕾があります。

蕾は下に垂れているのですが、花が咲くときは上向きになります。これはもうじき咲くところです。

ピンク色の花も綺麗ですね。

花の咲いた後です。

もじゃもじゃしていたのは雄蕊だったのですね。


この辺りはカワヅザクラがいっぱいに咲いていた所です。枝を見ると、サクランボができていました。
雑談)今日は5月12日なのに、まだ5月2日の写真をブログに出すことになってしまいました。早く追いつかなければと思っているのですが、結構、あちこちに行っているので、なかなか追いつきません。今日は、3日と4日の分の整理をしたのですが、4日に松尾寺に行って写真をいっぱい撮ってきたのでその整理が大変でした。シダが13種、シダを除く植物が17種、昆虫が12種。まだ、名前が全部分かっていません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます