goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

佐野みそ亀戸本店でランチとお買い物。

2019-07-31 16:30:32 | おでかけ

先日、母と亀戸へ行きました。

行きたかった理由は佐野みそ本店に行きたかったから。

ここの「味苑」さんでお味噌汁が飲みたかったのです。

 

こちらではお味噌汁用の味噌が6種類(いつも同じではないと思います)あって

1種類でも2種類のブレンドでも可能です。

具がない味噌汁と具が入った味噌汁と選べます。

私が選んだのは

焼きおにぎりと具味噌汁のセット。

具は、油あげ、ししとう、かぼちゃ、さつまいも、トマト、大根、なす+鮭か鶏。

私は鮭にしました。

味噌は、ごめんなさい、何を頼んだか忘れました。

メモによると「金赤」+「麦」と書いています。

この日あった、沖縄の味噌・八丁味噌は避けたんです。

「金赤」というのが、もしかしたら、「金亀子赤みそ」かもしれません。

 

ご飯は焼きおにぎり。普通の白ご飯のセットもあります。

ご飯のお供は共通。

お漬物のほかに、鮭味噌、野菜味噌、マッシュルームチーズ味噌の3種。

母はこちら。

私のはトマトが沈んでいたけど、母のはこのように飾ってありました。

母の味噌も、沖縄・八丁を除いた4種から選びました。

メモには「金赤+白」と書いているので、1つはどこかの白みそのようです。

2種類ともびっくりするほど、味が全然違う。驚いちゃいました。

そしておいしいでーす。

 

食べるだけではありません。

お味噌も買います。

 

佐野みそさんではみその味見をしながら好みの量、購入できます。

味噌に詳しい「噌ムリエ」さんがいろいろ特徴を教えてくれます。

 

マニラへの荷物に、サンドウィッチマンが「鮮度ウィッチマン」になっている

マルサンの液みそは持ちました。

だって日持ちがするんだもーん。

だけど、これだけでは足りないなと思ったので佐野みそさんで購入。

私が買ったのは佐野みそさんでブレンドされた「手前自慢」こちらは4種類ブレンド

されているそうです。

私は普段から2種類~3種類ブレンドしてお味噌汁を作っていたのですが、

こちらは4種類。これ1つでおいしいお味噌汁ができるわけです。

それから「うき麹みそ」。

こちらの特徴は、HPによると

しっかりした味わいの白みそです

ふわっとしたこうじの香り、自然な甘みが特徴の十二割こうじ(大豆が10に対して米こうじが12の割合)たっぷりの、

米こうじを使用した味噌です。繊細で甘みのある具、魚介類とは相性ぴったり。

具沢山の汁にもおすすめです。

大豆のうま味がしっかりしているので、スープそのものの味わいをたっぷり堪能してください。

じゃがいもなどのホクホク系の具から、カブや大根など繊細で甘みのある具とてもよく合います。

 

このうき麹みそと合わせるのが「特選仙台こし」。

伝統の仙台みそです

仙台みそ伝統の長期熟成により、大豆の深い旨味とコクが引き出されています。

今から2種類合わせるのが楽しみです。

 

お味噌のほかに、お味噌汁を飲んだ時においてあった「黒薬味」と「野菜みそ」も購入。

黒薬味、七味はちょっと違います。

七味より好きですね、おいしいです。

内容は、唐辛子、山椒、ゆず皮、ごま、麻の実、青のり。

ちょっとはまったな~これ。

 

この日は暑い日でしたが、この後は亀戸天神へ向かいました。

 

 

 

 

 

 


1月4日は初詣に

2019-01-10 21:06:44 | おでかけ

毎年きちんとした初詣には行っていませんでしたが、今年はメトロに乗っているときに

偶然見た神社の中づり広告を見て行くことにしました。

ビックリするくらい大きな鳥居が見えました。

靖国神社です。

何年も東京に住んでいながら一度も行ったことはありませんでした。

 

 

靖国神社がどのような神社かは書くまでもありませんが、今年で創立150年だそうです。

大村益次郎の銅像。

 

第二鳥居です。

こちらも立派な神門。

中門鳥居をくぐると本殿があります。

この日は、仕事始めともあって、スーツ姿の方も多かったし、会社のみんなでお参りする姿も。

 

せっかくなのでおみくじをひくことに。

普通のおみくじもあったけど、私はこちらにしてみました。

お守り入りのかわいいおみくじです。

さて結果は?

ちなみに普通のおみくじを引いた旦那さんも「吉」でした。

 

この日は甘酒を振舞っていました。

 

無料の休憩所があったのでそちらでいただきました。

 

靖国神社の「遊就館」は1階が見学自由。

入ってみるとこちらが。

 

靖国神社には能楽堂もあり、この日は様々な団体が演技を披露していたようです。

 

帰りにはこちらも振舞われていました。

山梨のお酒だったのですが、名前は忘れちゃいました。

おいしいのかもしれないけど、プラスチックの味がしちゃって・・・。

仕方がないけどね。

 

すぐ近くに東京大神宮もあったので、そちらにも行こうか?と旦那さんに言ったら、

「伊勢神宮に行くからいい」と却下されました。

 

帰ってからテレビ(COOL Japan)で東京大神宮のことを放送していて、

ハートが隠れてる?とかそういう内容だったのであのとき行ってみたらよかったなと

後悔。

また行ってみます。

 


江戸ねこ茶屋に行ってきました。

2018-09-14 13:50:14 | おでかけ

 

夏休みの話です。

実家から帰ってきて早々に腰を痛めたので書けていませんでした。

 

こちらが飾ってあるのは国技館のあるJR両国駅。

 

今も開催されている「江戸ねこ茶屋」へ行ってきました。

当初、もう終わってるんだったかな?だけど、好評につき12月まで延長されたそうです。

確かに、私たちが行った日も少し待ちました。

入場人数が決まってるようで、1組でたら1組入るみたいな感じでした。

 

 

入ってすぐに寝てるにゃん。

 

「江戸ねこ茶屋」は浮世絵をつかって表現した江戸の町が舞台。

小さな長屋に住んだねこちゃんたちが、迷い込んできた人間と遊んだりしてくれる猫カフェです。

 

どのねこもかわいいよ~(*^^*)

 

ついつい白ちゃんに目がいっちゃいます。

行った時間は、うちのななも眠る午後。

お昼寝してるにゃんが多かったです。

この黒ちゃんは、コンセントの上にずーっと寝ていて、ちょっと心配になりました。

 

ななと違って肉球がくろーい。

触りたいけど、お昼寝中だからガマンガマン。

 

さっきの白ちゃんとはちがうしろちゃん。

 

こちらの猫カフェは抱っこダメです。

しかし~。

ねこちゃんが飛び込んできた時はOK。

すぐそばにスタッフさんがいたので確認しました。無理に降ろさなくていいそうです。

ちなみにこのねこちゃんは、旦那さんの膝にも乗ったし、そのあと何人かの方に続けてジャーンプ!

人懐っこいですね。

 

も~寝姿かわいすぎます。

 

こちらの猫たちは、全て保護猫。12月に終了した後には里親として引き取ることができるそうです。

もちろん、審査ありです。(猫のため、終了前に里親さんのおうちにお引越しすることもあるそう)

どうやら多くの猫に里親の希望があるそうです。(猫のため、終了前に里親さんのおうちにお引越しすることもあるそう)

 

どの子もホント、かわいい。

うちは、ななだけで十分ですが、もしまだ飼っていなくてきょうだいで里親募集していたら

考えたと思います。

 

ここの猫カフェだけではなく、全ての猫ちゃんたちが幸せに暮らせるように。

もちろん、ワンちゃんもです。

 

 

こちらはうちのなな。

寝起きだったようです。

この顔を見ると、ななは幸せなんだろうな~。

と思いたいです。


大丸温泉の朝食

2018-01-14 13:25:46 | おでかけ

朝起きると、とても良い天気でした。

朝日がとてもきれいです。

お風呂に行くと、女性用露天風呂は、景色が少し変わっていました。

夜吹雪いたからか、朝に太陽が出て気温が上がったからか、雪が少しなくなっていたのです。

それは他のお客様も話していました。

 

お部屋に戻ると数日見えなかったという下の方(町)が少し見えました。

私たちのお部屋はこの景色が売りみたいです。

 

朝食は、お風呂で聞いたところによると、温泉で炊いたおかゆがあるとか~。

楽しみです。

 

ご飯のおともがいっぱい!

ぶりとお豆腐のみぞれ鍋。

珍しい、鮎の一夜干し。

少しあぶってからいただきます。

鮎は数える程度しか食べたことがありません。

残すところがないというけど、頭は食べたことがないし、どうかな?と思ったけど、

頭からしっぽまでおいしくいただきました。

温泉で炊いたおかゆ。

お出汁で味がついちゃっていてちょっともったいないかな~。せっかくご飯のおともが

あるのに。

牧場(どこかは聞かなかった)の牛乳にいちご・リンゴ・キウイなどゴロゴロ入ったヨーグルト。

 

温泉コーヒーは朝食後でもよかったね。

 

朝もおなかいっぱいいただきましたm(__)m

 

バスは9時40分に出るので9時半にはチェックアウトです。

あ、昨日は雪で分からなかったけど、門松があったんだ!

 

旅館の方が、バス停まで車で送ってくれます。

下り坂で、雪もあるので慎重に慎重に運転されています。私には運転できないな~もちろん、

旦那さんも無理ですね。

 

バスに乗り込むと前に見えたのがこの雪山。

ここの駐車場に積もった雪のようです。

 

寒いのも雪も好きじゃないけど、雪の大丸温泉はかなり良かったです。

また行ってもいいなと思いますし、おすすめですよ。

 


大丸温泉へ行ってきました。

2018-01-14 13:11:12 | おでかけ

新年の続きです。

4日はななを母にお願いして奥那須の大丸温泉へ。

那須塩原からバスで1時間ほど。

那須塩原駅には雪がうっすら残っていましたが、待っているバスの屋根は・・・

バスは路線バスなのですが、大丸温泉(他のお宿も)で予約の際バスで行くことを告げると、

無料で乗ることができます(もちろん、帰りも)。

平野部を走っているうちはよかったけど、だんだん山を登っていき、大丸温泉近くにくると、

・・・。

おまけに吹雪いてました・・・。

 

バス停に到着すると、1人の男性が走ってきます。

「narumin様ですか~すみません、車でお迎えの予定だったのですが、

車がスタックして動けなくなって」と。

なので歩いて大丸温泉へ向かいます。

こんな雪の中を歩くのは何十年ぶり???20年ぶりくらいかなあ。

雪支度なんてしていかなかったけど、歩き方はわかっているつもり。

滑らないように気を付けて歩きました。

 

多分、晴れてれば3分くらいで着くかな。

だけど、吹雪・アイスバーン・坂なので、5,6分。

坂道の途中でスタックしている車がいて、それはお宿の車ではなく、別の車。

その後ろにエンジンがかかったままの無人の車が1台。

この車でお迎えに来てくれるはずだったそう。

スタックした車は大変だけど、私にとってはこんなお天気で歩くことなんてないので、

貴重な体験でした。

 

つららすごいです。

 

お宿の方々の暖かいお出迎えを受け、こちらでちょっと休憩。

こちらのお宿は乃木将軍が毎年湯治に訪れていたそうで資料が展示されてありました。

 

お茶はこちらのお宿の健康茶、お菓子はきなこおはぎ?

どちらもとてもおいしかったです。

まだ新年も4日目。お正月らしい飾り、素敵でした。

 

お部屋に案内してもらう途中、飲泉所があります。

湯呑がおいてありますので自由に飲めます。

あまり飲みすぎるとおなかがゆるくなる方がいるそうで、1日3杯を目安にとのことです。

 

こちらのかごは昭和20年くらいまでは実際に使われていたというかご。

この先は階段になっていて、その先に温泉があります。

どうやら実際にこのかごに乗って温泉まで向かったようです。

 

私たちの部屋は4階の和室。

こたつなんていつ以来かしら?旦那さんの実家に冬行って以来だから、

10年くらい?

私の実家はこたつを使わない家なので新鮮です。

本当なら下まで良く見えるそうですが、ここ2,3日は全く見えないそうです。

だってこんなだもんねー。

 

さっそくなのでお風呂に入ります。

こちらの温泉、露天風呂がとても気になっていて旦那さんが行きたいと。

簡単に言うと、混浴です。

湯あみがあるので、安心して入浴できます。

裏山に自家源泉があり、温泉の川ができ、それをせき止めた「川の湯」がすごいんです。

詳しくは大丸温泉HP

女性専用の露天は、4日が最後の営業日。5日からは積雪が多く閉鎖になるそうで、仲居さんも「絶対入ってくださいね」と。

 

入りましたよ~。

カメラは持ち込み禁止でしたので、撮影できませんでしたけど、すごい景色でした。

混浴の露天で旦那さんと合流。

ここに来たがっていた旦那さんは大満足のようでした。

 

この後は少し休んでお夕食です。