ななを心配してくださる皆さまありがとうございます。
昨日、病院へ行ってきました。
朝、9時前におしっこ出ているので、午後にたまっているか心配でしたが、
思ったよりもお水を飲んでいて、トイレをのぞいたりしていたので、
たまってると思われました。
ただ、キャットタワーのチーズの中で寝ちゃったからそこから出てきてもらうのに一苦労。
出てきたのだけど、早すぎちゃって・・・。
そうしているうちにまた入っちゃって。
完全に寝る体勢になったところを無理やり出しまして・・・。
キャリーもいつも使っているものは、おしっこされちゃったので使えず、飛行機用のキャリーを使う事に。
病院にはお友達が通訳として来てくれました。
言いたいことは紙に書いたけど、そのあと言われることは聞き取れないしわからない私。
昨日来てくれたお友達は、初めてこの病院に行った時に通訳してくれたお友達とは別の方。
2人もお付き合いしてくれるお友達ができました。
本当にありがたいことです。
私の方が先に着いたので、「1月に予約してあるのだけど、今ちょっとトラブルがあるから見てほしい」
と前回の領収書と、書いてきた内容を受付で見せると、どうやら覚えていてくれたようで、
「先生はどうする?」と聞いてくれました。
初めてこの病院へ行った時に診てくれた先生を、1月予約していたので、この先生がいるか聞くと、「いる」と。
ラッキーでした。
それと、「後でお友達が通訳としてくるから」伝えて待っていると、すぐに呼ばれちゃいました。
どうしよう・・・。
案内してくれたスタッフに、お友達のワンちゃんも同じ病院に通っているので、そのことを伝えました。
すると、「あーそうなの?○○ちゃんのママね、わかったわー」と。
診察室に入ってななを出していると、お友達到着。
私が書いてきた内容を先生が読んで、お友達にも伝えてもらい、尿検査、血液検査をすることに。
血液は後ろ脚から採りました。
後ろ脚だとななは大人しいです。
そして尿。
お友達は「紙コップとかで採れないの?」と。
採れない事はないんです。
お玉で採るとか、システムトイレだから、下に流れてきたものを採るとかできるのだけど、
それだと初めから菌が付いている可能性があって、菌が検出されると結局直接採尿で検査しないと
ならないので、二度手間だしお金もそれぞれかかります。
過去、膀胱炎と診断されているなな、細菌性膀胱炎と診断されたことも1回ありましたから、
直接採尿することを日本で薦められています。
採尿を見ているとキレイ黄色でした。
検査してみないとわかりませんが、血尿は無いのでは?と思いました。
体重も測ってもらうと、3.787・・・とか。
やっぱり少し痩せていました。
というか、元に戻っただけなんだけどね。
結果が出るまで20分ほど待ちます。
結果がこちら。

血液検査は問題ありませんでした。
ただ、尿がね。

やっぱり尿の色はキレイ。
左側は問題ありません。
+3つついているのは白血球。これは前回も+3で血液検査と総合して問題ないと
判断されています。
ただ右側。
pus cell はわかりません。調べると「膿細胞」と出てくるのですが詳細が分かりませんでした。
epithelial cell 上皮細胞。
bacteria バクテリア。
こちらの3項目「Care」とあるので細菌性と判断されたようです。
上皮細胞は、調べてみると、膀胱粘膜上皮細胞と書かれているものもあったし、尿路の上皮細胞とも
書かれているので、どちらかにななは異常があったのだと思います。
先生が提案してきた治療方法は、2週間持続する抗菌薬の注射をすること。
あれ、もしかして?
薬の箱、画像を撮ったので帰宅後確認すると、

fungusと一緒じゃん!!
尿の培養検査をしたわけじゃないので、とりあえずこれで様子見というところでしょうか。
2週間後、再検査です。
今日のお会計です。

指名してもしなくても診察代は一緒でした。
良心的です。
帰りは金曜の夕方という事もあり、結構渋滞。
早く帰りたいけど仕方がないです。
帰宅後のななは、おなかや脚などぺろぺろ。


アルコール消毒が気になって仕方がないのかな。
文句も言いたげ。

チーズの中に入ってもぺろぺろ。

この後、おしっことうんちを17時45分頃しました。
病院へ行くと興奮が収まるまで時間がかかります。
ドア前で外に向かって長い間、鳴いていますし、寝ようかな、と思っても30分しないうちに
起きてきます。
やっと落ち着いたのは22時頃。
旦那さんが帰宅する頃にタワーのてっぺんで眠りました。
私も疲れちゃったので、23時過ぎに寝たのですが、なながお腹の上に乗ってきました。
旦那さんが言うには、短時間でおりてきてタワーに登ったと。
その後、ハンモックで寝たそうです。
旦那さんは12時半過ぎまで起きていたそうです。
トイレも砂をかける音で私が目を覚ました時間が1時59分。
見に行くと、おしっこが出たようです。
その後は、ケージに入れず、自由にさせました。
どこで寝たかはわからないけど、私の腕時計を落としたり、キッチンではプラカップが落ちていたので、
夜中フラフラしたようです。
原因不明の膀胱炎に「突発性膀胱炎」があります。
ストレスとか、そういうことで発症します。
細菌性、というのは膀胱から最近が入るとかそういうことが考えられるので、
トイレをきれいにしたりすることで防げることがあるそうです。
ただね、今回はどうなんだろう・・・。
脚のハゲたところ、これが細菌が原因なので、これを舐めた下で膀胱やお尻を舐めたら菌が入るわけで・・・。
マニラ特有と言えば特有の細菌に寄る病気なのではないかと思います。
粗相に関してはストレスもあったと思います。うんちまで別のところでしていたのでね。
どちらにしても、飼い主の都合でななには苦労させてしまっています。
馴染んだようで、やっぱりまだ馴染めていない、いやもしかしたら、ずっと馴染めないかも。
まだ行く予定はないけど、旅行とか一時帰国とか、ホントに考えてしまいます。
シッターさん、メイドさん含めて2人コンドミニアムに登録していますが、朝晩だけでなく、
昼間ものぞいてもらったりしないとダメかも・・・。
最近、やっと猫友達ができたので相談してみようと思います。