しまじろうぼっちゃまが日なたでぽっかぽか~
いやだから~シッポに噛みつくのだけはやめとけってば~(;´д`)ノ
学習能力っちゅーモンはないのかい?それもアナタの体の一部なんだってコトさ~
つかみたいのに~おテテの構造上なかなかつかめない気持ちも分かるけどよ
さてこの日は初めて扱う白椿(うどん粉)にチャレンジするダンナちゃん~(`・ω・´)ノイイゾー
日清製粉のASW(オーストラリア・スタンダード・ホワイト)のひとつ~
雀やさざんかは経験済みよね~うどん屋さんでもお見かけする粉でやんす~(ノ´∀`*)
雀と同じ扱いでいいのかな?室温18℃湿度58%だから加水率50%でやっちゃお
1kgのうどん粉に水450g+塩50gの塩水を混ぜ混ぜ~イイ感じのパン粉状だわ( ̄ー ̄)b
踏んで丸めてカタツムリを2回繰り返して~3回目に踏んだあと3つに折りたたんでカット
カタツムリをタテ割カットしたときは~サスガに師匠を驚かせちゃったもんな~(/ω\)イヤン
いやコレも切り口の断面がキレーな層になっちょるじゃないですか~美味しそう
ふたつの玉に形成して5時間ほど寝かせるね~ヽ(・∀・ )ノ
麺切り包丁で切っていくと麺が包丁にくっつく?加水が多いハズはないんだけど・・・
ダンナちゃん「しっかり伸ばしたつもりやけど~生地が縮んでいく感じがする」
切ってると麺が太くなっていくんだって~福井くん(麺切り台)が欲しい(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
麺を2~3回振りくったら~パラリとほぐれる・・・加水も打ち粉の量もモーマンタイ?
麺が太めになったのでキッチリ13分茹でていきます~(`・ω・´)ゞ
10分を過ぎたころから~どうかな?どうかな?繰り返される試食ww
釜あげでいただくのは釜玉バター!発酵バターとしょう油とコショーでスタンバイおっけ
釜抜いた残りは水でしめて~うーん手触りが少しカタイ感触~もっと茹でるべきだった?
釜玉バターは~バターとコショーのコクと香りがプラスされて美味しい~(*´ω`*)
どんなに加水を間違えたって釜あげとゆー調理法は裏切らないよね~常にモッチモチ
かけうどんはムチッとしてて雀よりクリスタル感があるよ~太さバラバラやけど
やっぱり見た目の透明感は出んね~白くて小麦がキュッと詰まった感じ~(;・∀・)
冷たいぶっかけはカタイ・・・クリスタル味やけどハードな歯ごたえ
茹でが足りんかったろか~長時間熟成せなイカン粉やおか~塩をイジるべきなのか?
加水は問題ないハズやもん~いろんな疑惑が浮かんでは消え迷走中~(´ε`;)ウーン…
次は慣れたすずらんで感覚を取り戻してくださいね~
粉によっていろんな性質があるもんだから~扱う人間側が上手に対応せなイカンのやけど・・・すずらん以外はウマいことイカンね~(´・ω・`)コレも経験と慣れなんだろうな~☆
ダンナちゃんヘコまないでーってわんぽっち♪