
萩の会料理教室
会場 上田公民館 二階調理室
講師 梅津 末子
メニュー《洋食》
(1)イカのマリネ
(2)きゃべつのワイン蒸し
(3)エビピラフ
(4)ミックスビーンズのカントリースープ
だいたいどれも過去に習ったメニューになり、残念ながら新鮮味がありませんでした。
習わなくてもレシピを見れば作れるようになりある意味野放し状態で調理を進めました。
エビピラフは、正統派の作り方になります。
生米を洗い水に一度ひたし、水を切り炊飯できる用意をします。
具材の海老は通常の海老の場合は、皮をむきしっぽを取り背腸を取り除きます。これを海水と同じ塩分濃度の塩で洗います。(省略して適量の塩をふり洗いました。)
これをぶつ切りにします。
玉ねぎをみじん切りにします。
フライパンにバターを引き玉ねぎを炒めます。
玉ねぎが炒まったら生米を入れ、生米が透き通るまでじっくり炒めます。
そこに、海老、缶詰のマッシュルーム入れさらに軽く炒めます。
あらかじめ温めておいたコンソメスープを入れてふつふつとなるまで煮ます。
これを炊飯器に入れて炊きます。
盛りつけにいろどりにきざんだパセリのせて完成です。
ミックスビーンズのカントリースープ
何がカントリースープかはわかりませんが、ビーンズ(豆)スープになります。
具材のじゃがいも、にんじんをビーンズに合わせ四角に切りいんげんを小口切りにします。
トマトは、皮を湯むきにしてから同じように四角に切ります。
講師の先生は、トマトを横に半分に切り種を除き、輪切りにしたかったようでした。
この方がきれいなスープに仕上がります。
家庭料理であれば無駄の無いように皮をそのままでもかまわないです。
じゃがいも、にんじんも皮をむきました。家では見ばえをまったく気にせずじゃがいもはともかくもにんじんの皮を剥くことはありません。
あらかじめ四角に切ったベーコンをオリーブオイルで炒め、トマト以外の具材を炒めコンソメスープを入れて具材がやわらかくなるまで煮ます。
これにトマトを入れて調味して完成です。
班編成5人の内二人が休みイカのマリネときゃべつのワイン蒸し以外は結局一人で二品作りました。
試食は、今回はコロナウイルス感染予防対策から基本的には無しになりました。
実は家には今晩食べられようにスープがありました。それがあり、テーブルの隅で一人で実食しました。
美味しかったのは、海老ピラフでした。(笑)


