山里の暮らし

なにげない日々の暮らしです

痕跡

2013年10月11日 | 日記
椎茸が2,3つ出てきた 

もうすこし大きくなってから採ろうと一晩おくと



なめくじに食べられる なめられた跡がくっきり 



その下の薄暗いところではへびの抜け殻 



どちらも一段と大きく成長しただろう 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なた豆

2013年10月10日 | 日記
結局2サヤだけ 

茶色になったので



収穫 



思いのほか小さい 

青いサヤの時だと倍ちかくあったのかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四角豆

2013年10月09日 | 日記
いただきました 豆の一種 シカクマメ 

沖縄ではうりずん豆



今晩 天ぷらにして食べることにする

縦に切りさっと歯ごたえを残して炒めるのもよさそう



スイートピーのようなうす紫の花をつける 



大きくなるとかたく食べられないそうだ 





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花

2013年10月08日 | 日記
お茶の花 

なんといってもおしべの多さ 





しょうがの香りでもないような ジンジャー 

根っこは食べられない花だけのジンジャー

花が枯れたところ 同じところからつぼみができ今も咲きつづけている 





この鮮やかな赤のミニバラ 

赤が映える 



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ

2013年10月07日 | 日記
どこからか匂ってくる

10月になったと毎年おもう

キンモクセイの花 





花は小さく すこし厚みがあり

これで餡のまわりを飾ったら和菓子 



食べられなくても飾ってみるかな 

乾燥した花を材料に桂花陳酒があるそうだが

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリーA葡萄酵母ぱん

2013年10月06日 | 日記
涼しくなってきたのでパンを焼く 



29日にベリーA酵母をおこしはじめてパンになるまで約一週間 

クープの入れ方によりパンの出来上がりが違うので

今回大きく1~2センチ切り込む

そこをハケで水分をつけるといいらしい 



発酵の勢いがよくて

いい感じに焼けた 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の実

2013年10月05日 | 日記
ぎっしりついた青紫蘇の実  



しその実をさっと茹で醤油みりんをかける

こまかくきざんだ昆布を入れ2、3日おくとおいしくなる 




プチプチとした食感が箸休めにぴったり
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた おやつ

2013年10月04日 | 日記
もう簡単に出来て 最高 

ウィートビスケット 

全粒粉のはいったスコーンのようだ

重曹とベーキングパウダーでふくらませているのでなつかしい味






オートケーク 

オートミール入りですこしパサッとしているが

うえに果物 ジャムなどをのせるとよい

私はなにものせないのが好き 



どちらも黒いのは黒糖 

バターでなく植物油なのであっさりとしている 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの芽

2013年10月03日 | 日記
秋分の日に蒔いた玉ねぎの種 

濡れ新聞などで覆いをして出てきた芽 



ふたつ折れになって出てくる芽にびっくり 





浸け菜に良い もち菜の双葉 



虫に喰われて穴があちこち

穴があいていても育つ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮

2013年10月02日 | 日記
毎年とはいかないが今年もつくった渋皮煮 



下ごしらえ
鬼皮をむいた栗を タンサンと水を入れて一晩おく
それを茹でそのままで冷めるまでおき 冷めたら水で洗う
またもう一度タンサンと水をいれ一晩おく
火にかけ沸騰したら止め 今度はそのままおかないできれいに洗う
次に水だけを入れて40分中火で煮る

水を捨てあらためて水3カップ  (栗1キロに対して)
         塩小さじ1
         砂糖600グラム
         醤油大さじ2    菅原 利子さんの渋皮煮



おとしぶたのかわりにコーヒーパーパーで30分強火で煮る

強火でと書いてあったのが心配だったが

本当にだいじょうぶ 



あとそのあと鍋で一日おくと出来上がり 

そのまま栗をずっと浸けていると栗がかたくなるかな

醤油がはいっているので黒豆の感覚で箸休めに良い 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする