転生しても魔法なんて使えなくていいから周りに1人こんな長身女子のいる世界に行きたい pic.twitter.com/bB6ZiWNmA7
— ヨフミナナ (@yofuminana) March 28, 2023
最高❣️
新作です💗
— 恋渕ももな (@momona_koibuchi) March 28, 2023
成長しちゃいました🍑✨✨✨
▶先行配信→今日3/28〜
▶DVD発売日→4/20
※特典付き限定版あります
(折りたたみコップ等)
※SODprime特典はめちゃくちゃ希少 pic.twitter.com/BA81oXe2t0
凄い❣️
📸先行配信開始✨️
— 日向かえで (@maple_Princess_) March 24, 2023
本日から新作の先行配信です!
お気に入り登録お願いします🙇⤵︎https://t.co/0zu2GendNP pic.twitter.com/MEmtJVQ9Dr
セクシー❣️
新年度企画‼️
— ロサリオ恵奈(Keina Rosario) (@KeinaRosario) March 27, 2023
応援コメント動画特典販売決定✨
お名前呼びソロコメントムービー🗣️
動画は、お名前をお呼びする、
「世界に1つだけ」の内容です🤭♡
新年度何かを始める方もそうでない方も
ロサの動画を見て頑張ってほしいな🍙
販売期間 ➥ 3月31日(金)23:59
予約 https://t.co/LFAkf2LysV pic.twitter.com/Um0sREs79F
素晴らしい肢体❣️
めもちゃん、顔もムチムチボディも大好きです。ありがとう☺ pic.twitter.com/59QHEN99al
— milky (@hentaisan_oppai) March 27, 2023
凄い巨乳❣️
インドの街を歩いていた。陽光が照りつける灼熱の大地。人もリキシャ(人力車)も自動車も砂煙を立てながら混在となって動いて行く。
突然、背中を突き刺す感触が。振り返るとそこはヒンズー教で「聖なるもの」と崇められている牛がいた。
僕はノドが乾いていた。黒い看板の出ている店が「サトウキビジュース屋」らしい。
近づいてみると、看板が黒いのでは無く、透明なアクリル板に無数のハエがびっしりタカっていたのである。
そんな事で驚いていてはインドを旅する事は出来ない。僕は勇気を出して、サトウキビジュースを買い、一気に飲み干した。甘すぎず喉ごしがとっても良かった。
「生水」を飲まない様にと「地球の歩き方」にも書いてあり、現地のガイドさんもそう言っていたが、僕はその注意を守っていたにもかかわらず、酷い下痢をした。
どうも、昨夜飲んだウィスキー水割りの中に入っていた氷がまずかった様だ。氷は現地の水を凍らせたものだったのである。
そんな時は抗生物質を飲んでホテルでじっと寝ているに限る。インドの街で公衆トイレを見つけるのは至難の業だからだ。この下痢、正露丸などは全く効かない。インドに行く時は医者に事情を話し、抗生物質を処方してもらうのが良い。
下痢が治りかけると、土産物を買いに外出する。この買い物がまた大変なのだ。
お店で欲しいものがあるとする。
「How much?」と聞く。
「1500ルピー」と店主。
「200ルピー」と僕。
店主は両手を挙げて、それはあり得ないというポーズ。
「1300ルピー」と渋々、店主が言う。
「300ルピー」と僕。
「1200ルピー。This is my last price!」と店主。
「他の店を見て来ます」と僕。
店から出て歩き出す。するとインド人の店主は僕を追いかけて来るのである。
「1100ルピー」と店主。
「さっき1200ルピーがlast price と言うたやないか」と僕。
2人で店に戻り、値段交渉を続ける。何度も店から立ち去る素振りを見せる僕。その度に追いかけて来る店主。
これを延々と続ける。
交渉結果は500ルピー。
何と最初に店主が言った値段の1/3だ。
だから、インドで買い物をする時は1つ買うのに30分以上かかる。
アフリカ・ジンバブエでの買い物も同様だった。
多分、ツアー客は店主の言い値で買っているのだろう。
関西人の僕は「値切る事」を当たり前と思っている。
関西のおばちゃんは百貨店でも値切る。値切れなければ、
「何か付けて!」と付加価値を狙う。
それにしても、インドを旅するには日々エネルギーが必要だ。
インドという国は、「とっても好きになる」か「二度と行きたくない」かに分かれる。
潔癖症で、あまりエネルギーを使いたくない方には、全てのホテル・観光地が付いたツアーに参加する事をオススメする。
今、思い出したが、インドの絨毯屋。店に入るとギンギンに冷えたコーラがツアー客全員に配られる。外は灼熱、土煙り、非常に暑いので、とても嬉しいサービスかの様に思える。
しかし、100円位の冷たいコーラを出して、
「何か買わないと申し訳ない」と日本人に思わせ、1つ何十万円もする絨毯を買わせるのである。
もう一つ。絨毯屋の店員は放っておくと、次々と絨毯を広げて見せる。際限なく。こちらも日本人の心に響くのである。
「こんなに広げさせて、直すのが大変なのでは」
こう思ってしまったら、お客の負けである。絨毯はそんなに安い物では無い。
ツアーでインドに来ているのだから、多少高くても記念に買っておこうとなる。
インド人は強かである。それに日本の旅行代理店は絨毯屋からバックマージンを貰って、観光ツアーの中に絨毯屋を組み込む。
買わなくてもいいよ、と表向きでは言いながら、日本人はついつい買ってしまう。
僕もニューデリーの絨毯屋でペルシャ絨毯を1枚買ってしまった。
それも今は旅の良き思い出となっている。
インドという国は「生きている」。「生きる目的を見失った日本人」が行く国としては最高である。
女優の中谷美紀さんが何かの本で、「インド」の事を「自分を見つめ直し、生きて行く方向性を決めてくれた国」だと書いていた。
僕は「インドを好きになった人」。機会があれば、また行きたい。