刀 上野大掾久國


刀 上野大掾久國
この久國は、京都三品派近江守久道の門人。二尺二寸強の扱い易い寸法ながら、たっぷりとした身幅。地鉄は小板目鍛えが良く詰んで梨子の実を割った断面のように粒立ち、微細な地沸で潤い感がある。江戸時代中頃の三品派の地鉄もこのように綺麗になっている。刃文は湾れに互の目交じりで、帽子は横手下で一旦焼き込み、先は小丸に返る。沸深い焼刃は刃境に砂流を伴って明るく、深く地に突き入る互の目は鎬地にまで達し、時に先端が離れて飛焼となる。相州伝を下地とした伸びやかな出来となっている。



刀 上野大掾久國
この久國は、京都三品派近江守久道の門人。二尺二寸強の扱い易い寸法ながら、たっぷりとした身幅。地鉄は小板目鍛えが良く詰んで梨子の実を割った断面のように粒立ち、微細な地沸で潤い感がある。江戸時代中頃の三品派の地鉄もこのように綺麗になっている。刃文は湾れに互の目交じりで、帽子は横手下で一旦焼き込み、先は小丸に返る。沸深い焼刃は刃境に砂流を伴って明るく、深く地に突き入る互の目は鎬地にまで達し、時に先端が離れて飛焼となる。相州伝を下地とした伸びやかな出来となっている。

