薙刀 石見守信助
薙刀 石見守信助
信助は戦国時代末期の同田貫派の刀工。同田貫派はがっしりとした造り込みで良く知られている。この薙刀も、一尺六寸と扱い易さを追求して寸が延び、短めの柄を装着したらさぞ扱い易く、戦場では活躍したろうと思う。ところが使われた武器としては、健全体が良く残されている。地鉄は板目が肌立つ風があり、地沸が付いて映りが立ち、強みが感じられる。刃文は湾れに互の目を交えた相州風。互の目は小互の目によって出入りが複雑。焼刃は小沸に匂が交じって刃縁締まり、匂が満ちた刃中には小足、葉が入って刃境は砂流しほつれで変化に富んでいる。帽子は湾れ込んで先小丸に返る。
薙刀 石見守信助
信助は戦国時代末期の同田貫派の刀工。同田貫派はがっしりとした造り込みで良く知られている。この薙刀も、一尺六寸と扱い易さを追求して寸が延び、短めの柄を装着したらさぞ扱い易く、戦場では活躍したろうと思う。ところが使われた武器としては、健全体が良く残されている。地鉄は板目が肌立つ風があり、地沸が付いて映りが立ち、強みが感じられる。刃文は湾れに互の目を交えた相州風。互の目は小互の目によって出入りが複雑。焼刃は小沸に匂が交じって刃縁締まり、匂が満ちた刃中には小足、葉が入って刃境は砂流しほつれで変化に富んでいる。帽子は湾れ込んで先小丸に返る。