脇差 伊勢大掾綱廣
脇差 伊勢大掾綱廣
相州鍛冶の正系で正宗の末を名乗る江戸時代前期の刀工。虎徹に作刀を教えた一人として頗る有名。一尺八寸近くの寸法の長い作で、抜刀の使い手の注文であろうか。地鉄は板目が強く意識されて肌立ち、地沸も強く全面を覆い、激しい景観。刃文も沸の強い乱刃で、刃中に互の目が交じり砂流しが掛かり、細い沸筋が走り、沸の叢があり、足が入り、地中には湯走りが流れ込む等、ここも激しい。帽子は比較的穏やかになり、先は小丸に返り、長く焼き下がり棟焼に連なる。
脇差 伊勢大掾綱廣
相州鍛冶の正系で正宗の末を名乗る江戸時代前期の刀工。虎徹に作刀を教えた一人として頗る有名。一尺八寸近くの寸法の長い作で、抜刀の使い手の注文であろうか。地鉄は板目が強く意識されて肌立ち、地沸も強く全面を覆い、激しい景観。刃文も沸の強い乱刃で、刃中に互の目が交じり砂流しが掛かり、細い沸筋が走り、沸の叢があり、足が入り、地中には湯走りが流れ込む等、ここも激しい。帽子は比較的穏やかになり、先は小丸に返り、長く焼き下がり棟焼に連なる。