短刀 國昌
短刀 國昌
この國昌もあまり見ない刀工だが、國廣の父と言えば存在感が鮮明になってくる。時代は天正頃。造り込みは鎧通し。七寸五分、重ね二分六厘。がっちりとした印象。地鉄は小板目風に詰んで細かな地景が交じり、その所々に板目肌が窺える。通吉や末次に比較して綺麗に感じられる。刃文は直刃調子で、腰を焼き込んでいる。匂口は締まって明るく感じられる。ここまで綺麗になると、修験古鍛冶の特質は失われているようにも思われる。
短刀 國昌
この國昌もあまり見ない刀工だが、國廣の父と言えば存在感が鮮明になってくる。時代は天正頃。造り込みは鎧通し。七寸五分、重ね二分六厘。がっちりとした印象。地鉄は小板目風に詰んで細かな地景が交じり、その所々に板目肌が窺える。通吉や末次に比較して綺麗に感じられる。刃文は直刃調子で、腰を焼き込んでいる。匂口は締まって明るく感じられる。ここまで綺麗になると、修験古鍛冶の特質は失われているようにも思われる。