薙刀直し脇差 大和志津
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/28/8992295b49b8b48e1d382f0580474a7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/b6bd57145dc6e4d42e5829fef0f1a042.jpg)
薙刀直し脇差 大和志津
長寸の薙刀を脇差に仕立て直したもの。大和手掻派の工で美濃国志津に移住した兼氏の、大和気風が強く遺されている頃の作。沸が強く相州伝の影響が強く示されているが、美濃風ではなく、板目が強く流れ肌に沸が絡んで地景の浮かび上がった迫力のある地相。刃境にはほつれが激しく現れ、刃中も沸が強く、元から先まで沸筋、金筋、砂流しの激しく流れ掛かる出来。帽子も調子を同じくして激しく掃き掛ける。□
大和鍛冶、特に手掻鍛冶の動きが面白い。大和の刀工は千手院鍛冶を祖として大和各地に栄えたようだ。ようだ、というのは、平安時代以前の刀工の移動に関して記録がないからだが、より古風な千手院派の出来から、次第に洗練味を加えて栄えた手掻鍛冶への連続は頷けるところがある。その一方で、千手院派も、古伝を携えて美濃などに移住している。移住によって本国とは作風を異にしてゆくわけで、面白いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/28/8992295b49b8b48e1d382f0580474a7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/58573e621adb18f29730f4e2d501ac3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/b6bd57145dc6e4d42e5829fef0f1a042.jpg)
薙刀直し脇差 大和志津
長寸の薙刀を脇差に仕立て直したもの。大和手掻派の工で美濃国志津に移住した兼氏の、大和気風が強く遺されている頃の作。沸が強く相州伝の影響が強く示されているが、美濃風ではなく、板目が強く流れ肌に沸が絡んで地景の浮かび上がった迫力のある地相。刃境にはほつれが激しく現れ、刃中も沸が強く、元から先まで沸筋、金筋、砂流しの激しく流れ掛かる出来。帽子も調子を同じくして激しく掃き掛ける。□
大和鍛冶、特に手掻鍛冶の動きが面白い。大和の刀工は千手院鍛冶を祖として大和各地に栄えたようだ。ようだ、というのは、平安時代以前の刀工の移動に関して記録がないからだが、より古風な千手院派の出来から、次第に洗練味を加えて栄えた手掻鍛冶への連続は頷けるところがある。その一方で、千手院派も、古伝を携えて美濃などに移住している。移住によって本国とは作風を異にしてゆくわけで、面白いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/2c680db99c269f3f8c75c92b7365168d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/485976235a1842938d345257133f7b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/c198cd15ecb57b87cc391eecc1f36eec.jpg)