太刀 波平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/5c838bbeace3b8e9231cdefd820f9a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/856c9d787c4bb8614ea6a3b00df8c380.jpg)
太刀 波平
南北朝時代の生ぶ無銘の波平。波平古鍛冶は大和鍛冶の流れを汲むと伝え、また奥羽の修験鍛冶の影響も受けていると考えられている。綾杉鍛えが波平派にみられることからの理由だが、素質はねっとりとした質感が強い地鉄で、白っぽく古風な映りが立ち、その中にうねるような肌が現れるものがある。この太刀も、表裏の風合いは異なるも、片面には綾杉状に揺れる肌が強く現れている。刃文は匂口の潤んだ直刃。沸を強くしないで折損防止を追求したのであろう。実用と言う意味で理に適っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/5c838bbeace3b8e9231cdefd820f9a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/5e2e76f06f6972198f0049723dacf475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/856c9d787c4bb8614ea6a3b00df8c380.jpg)
太刀 波平
南北朝時代の生ぶ無銘の波平。波平古鍛冶は大和鍛冶の流れを汲むと伝え、また奥羽の修験鍛冶の影響も受けていると考えられている。綾杉鍛えが波平派にみられることからの理由だが、素質はねっとりとした質感が強い地鉄で、白っぽく古風な映りが立ち、その中にうねるような肌が現れるものがある。この太刀も、表裏の風合いは異なるも、片面には綾杉状に揺れる肌が強く現れている。刃文は匂口の潤んだ直刃。沸を強くしないで折損防止を追求したのであろう。実用と言う意味で理に適っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/99daf44ce038e7cf8e742e2152efd7fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/92b2440fbe85c9af5fec7c370869b354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6e/730a25b5c45490fc645b528c4bf502f1.jpg)