太刀 行真(妹尾)
太刀 行真
以前は鎌倉時代の波平行安と鑑られていた太刀。本作のように良く詰んだ地鉄に大肌が現れ、刃文が直調の湾れ刃であり、銘の一部が朽ち込み等で良く見えないと、判断しにくいところがある。他の在銘の備中国の行真の作例があり、それと銘が良く似ていることから、鎌倉前期の妹尾行真に間違いがない。確かにねっとりとした質感が窺える地鉄であり、大肌によって綾杉肌のようにも見える。また、縮緬肌のように杢目や板目が揺れて複雑なところもあり、鑑賞の要素は頗る多い。刃文は沸付いて砂流し状に流れる景色があり、帽子も掃き掛けている。
太刀 行真
以前は鎌倉時代の波平行安と鑑られていた太刀。本作のように良く詰んだ地鉄に大肌が現れ、刃文が直調の湾れ刃であり、銘の一部が朽ち込み等で良く見えないと、判断しにくいところがある。他の在銘の備中国の行真の作例があり、それと銘が良く似ていることから、鎌倉前期の妹尾行真に間違いがない。確かにねっとりとした質感が窺える地鉄であり、大肌によって綾杉肌のようにも見える。また、縮緬肌のように杢目や板目が揺れて複雑なところもあり、鑑賞の要素は頗る多い。刃文は沸付いて砂流し状に流れる景色があり、帽子も掃き掛けている。