刀 金房左衛門尉政定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/e7a85ed8dc874cc1f0337154bebc0b25.jpg)
刀 金房左衛門尉政定
南北朝時代大太刀を磨り上げたような姿格好。戦国時代末期の大和金房派に間々みられる造り込み。この刀は特に身幅がたっぷりとし、先反りと共に物打辺りが張り、大鋒も加わって迫力がある。地鉄は板目肌が小模様に詰んでおり、地沸が付き、上部に施された皆焼調の焼刃による地沸が付き、その中に湯走り沸筋が流れる。刃文は匂口の締まった互の目丁子。特に刃境が複雑に乱れ、深い焼からなる激しい景観が特徴的。大和には、古調な大和物そのままを踏襲した末手掻と呼ばれる室町時代の手掻派もいるのだが、金房派には、古鍛法を伝えながら、直刃ではなく互の目丁子を焼いた作が多いというのは面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/92/e368cc03bfb91193f9ba0d5f90880271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/e7a85ed8dc874cc1f0337154bebc0b25.jpg)
刀 金房左衛門尉政定
南北朝時代大太刀を磨り上げたような姿格好。戦国時代末期の大和金房派に間々みられる造り込み。この刀は特に身幅がたっぷりとし、先反りと共に物打辺りが張り、大鋒も加わって迫力がある。地鉄は板目肌が小模様に詰んでおり、地沸が付き、上部に施された皆焼調の焼刃による地沸が付き、その中に湯走り沸筋が流れる。刃文は匂口の締まった互の目丁子。特に刃境が複雑に乱れ、深い焼からなる激しい景観が特徴的。大和には、古調な大和物そのままを踏襲した末手掻と呼ばれる室町時代の手掻派もいるのだが、金房派には、古鍛法を伝えながら、直刃ではなく互の目丁子を焼いた作が多いというのは面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/b897f172227f9b0a04989cd61f355463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/dfec6823eb91590701627cc58954843d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/c76316011df0adf3b91dab8805260eff.jpg)