刀 冬廣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/cb0b2f4c6dbf23b146760dcd71ca1641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/dd03099d6859e1a3102d12453f0c2e20.jpg)
刀 冬廣
大磨上無銘の冬廣と極められている刀。板目が強く現れた地鉄は、地沸が付いて地景が肌目に沿って入、肌立ち、湯走りが掛かり、室町時代の相州伝の特徴が良く現れている。刃文は湾れに互の目交じりで、帽子は強く掃き掛けてわずかに返る。互の目に尖り調子のところが窺え、これが矢筈風となり、角刃となるのが室町期の相州伝の特徴の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/cb0b2f4c6dbf23b146760dcd71ca1641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c1/437d7c7b3d10cc3c9d20313dcc47cd57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/dd03099d6859e1a3102d12453f0c2e20.jpg)
刀 冬廣
大磨上無銘の冬廣と極められている刀。板目が強く現れた地鉄は、地沸が付いて地景が肌目に沿って入、肌立ち、湯走りが掛かり、室町時代の相州伝の特徴が良く現れている。刃文は湾れに互の目交じりで、帽子は強く掃き掛けてわずかに返る。互の目に尖り調子のところが窺え、これが矢筈風となり、角刃となるのが室町期の相州伝の特徴の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/8fe637e65f3b3cceb07341271e2e6e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/22/b95ae2a1a97c9f504f5ff2e959b7490c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/28932aeb193e6c95257f6e6c6bcabc3d.jpg)