刀 雲州藩高橋長信
刀 雲州藩高橋長信文久二年
幕末を代表する刀工の一人、高橋長信は冬廣の末孫に学んで冬廣家を継いだ鍛冶、即ち冬廣流の刀工になるが。作風は、南北朝時代の大太刀を磨り上げたような、元先の身幅が広く、鋒延びて刃先鋭く、互の目、大互の目などを焼くを特徴とした。この刀は、刃長二尺二寸六分、反り五分、細やかに詰んだ小板目鍛えに地沸が厚く付き、冴え冴えとした地刃。沸強く深く、刃境から刃先に向かって沸が淡く溶け込み、刃中は透明感がある。遠祖の相州風を感じさせない、江戸期の清新さに溢れている。
刀 雲州藩高橋長信文久二年
幕末を代表する刀工の一人、高橋長信は冬廣の末孫に学んで冬廣家を継いだ鍛冶、即ち冬廣流の刀工になるが。作風は、南北朝時代の大太刀を磨り上げたような、元先の身幅が広く、鋒延びて刃先鋭く、互の目、大互の目などを焼くを特徴とした。この刀は、刃長二尺二寸六分、反り五分、細やかに詰んだ小板目鍛えに地沸が厚く付き、冴え冴えとした地刃。沸強く深く、刃境から刃先に向かって沸が淡く溶け込み、刃中は透明感がある。遠祖の相州風を感じさせない、江戸期の清新さに溢れている。