短刀 舞鶴友英
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/e64e250bc0d3ad5c8f90d6d490afd404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/d3540183d0019dffe12fc656e73f0b1f.jpg)
短刀 舞鶴友英
これも友英の短刀。造込みにおいては、上身は尋常だが茎は独特の振袖形。写真では分かり難いが、重ねが厚い鎧通し。地鉄は小板目鍛えで、良く詰んでいる。刃文は、浅い直湾れ調で、沸が付いて湯走り掛かり、沸筋が流れて二重刃が顕著。これも綺麗な相州伝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/03eb03320f48c9ef090421142491d294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/e64e250bc0d3ad5c8f90d6d490afd404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/d3540183d0019dffe12fc656e73f0b1f.jpg)
短刀 舞鶴友英
これも友英の短刀。造込みにおいては、上身は尋常だが茎は独特の振袖形。写真では分かり難いが、重ねが厚い鎧通し。地鉄は小板目鍛えで、良く詰んでいる。刃文は、浅い直湾れ調で、沸が付いて湯走り掛かり、沸筋が流れて二重刃が顕著。これも綺麗な相州伝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/03eb03320f48c9ef090421142491d294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/6b89d29449d349bc95caf8aae719261c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます