脇差 宗有
脇差 宗有
宗有は固山宗次の門人。このような作品を見ると、独創性を追求した刀工であると想像される。造り込みは普通の平造の小脇差だが、見ての通り刃文が変わっている。互の目というと、丸みのある互の目を思い浮かべるのだが、幕末の清麿の例でも知られるように、馬の歯を並べたような焼頭が平らで幅が揃った互の目となっている。ちょっと見には異風だが、研磨が進んでも身幅が半分ぐらいになっても充分に使えそうな、実用を追求した刃文構成かもしれない。そこのところは作者に聞いてみたいところである。焼刃は匂口が締まって明るく冴え冴えとし、刃境には所々に沸が叢付いて、綺麗で面白い景色になっている。
脇差 宗有
宗有は固山宗次の門人。このような作品を見ると、独創性を追求した刀工であると想像される。造り込みは普通の平造の小脇差だが、見ての通り刃文が変わっている。互の目というと、丸みのある互の目を思い浮かべるのだが、幕末の清麿の例でも知られるように、馬の歯を並べたような焼頭が平らで幅が揃った互の目となっている。ちょっと見には異風だが、研磨が進んでも身幅が半分ぐらいになっても充分に使えそうな、実用を追求した刃文構成かもしれない。そこのところは作者に聞いてみたいところである。焼刃は匂口が締まって明るく冴え冴えとし、刃境には所々に沸が叢付いて、綺麗で面白い景色になっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます