脇差 倫光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/98e0db2ba516b35b61e3f67b941a070b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/51/a743cc01cdb6b660c41efeb46cdbeeb6.jpg)
脇差 倫光
南北朝中期、大太刀の多い長舩倫光。その磨り上げて脇差とされたもの。先幅広く原姿が想像されよう。地鉄は小板目状に詰んでいるが、板目肌が交じっている。映りは写真では明瞭ではないが焼刃に迫るように乱れて現れている。刃文は互の目や丁子が顕著ではなく、浅い湾れが互の目調子になったような感じ。下半が互の目がやや強まっている。帽子はごく浅い湾れ調子で先が掃き掛けて丸く返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/98e0db2ba516b35b61e3f67b941a070b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/cb96f739ccaee1d63f83e4cab282e4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/51/a743cc01cdb6b660c41efeb46cdbeeb6.jpg)
脇差 倫光
南北朝中期、大太刀の多い長舩倫光。その磨り上げて脇差とされたもの。先幅広く原姿が想像されよう。地鉄は小板目状に詰んでいるが、板目肌が交じっている。映りは写真では明瞭ではないが焼刃に迫るように乱れて現れている。刃文は互の目や丁子が顕著ではなく、浅い湾れが互の目調子になったような感じ。下半が互の目がやや強まっている。帽子はごく浅い湾れ調子で先が掃き掛けて丸く返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/8212973b14fd0bf21debaf232724089b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/e3e5e189a4736c7a8a64277232993fa4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます