脇差 藤原正行
脇差 藤原正行
清麿の最後の弟子清人の作。清人は、師が残した負債を自らが代わって作刀して納めた。この話は良く聞くが、実際にその作品を見る機会はない。この小脇差がその数少ない遺例である。作風は南北朝時代の平造小脇差。師を見るような互の目に足が入り、その刃中を沸が流れ、金線を伴う沸筋が足を切って流れる。地鉄は小板目肌が良く鍛えられて詰み、地沸が付いて明るく冴え冴えとしている。とにかく刃中の沸による景色が変化に富んでいる。長短の足に絡む沸、沸の流れ、過ぎることのない穏やかな金線が美しい。因みに師は源清麿、あるいは源正行と銘した。これを考慮し、清人はこの作では藤原正行と銘を切っている。師の偽作ではないことを明らかにしているのだ。師の最期を確認した後も自らの立場を守っる興味深い切り銘である。360□
た清人の、人間性が垣間見え
脇差 藤原正行
清麿の最後の弟子清人の作。清人は、師が残した負債を自らが代わって作刀して納めた。この話は良く聞くが、実際にその作品を見る機会はない。この小脇差がその数少ない遺例である。作風は南北朝時代の平造小脇差。師を見るような互の目に足が入り、その刃中を沸が流れ、金線を伴う沸筋が足を切って流れる。地鉄は小板目肌が良く鍛えられて詰み、地沸が付いて明るく冴え冴えとしている。とにかく刃中の沸による景色が変化に富んでいる。長短の足に絡む沸、沸の流れ、過ぎることのない穏やかな金線が美しい。因みに師は源清麿、あるいは源正行と銘した。これを考慮し、清人はこの作では藤原正行と銘を切っている。師の偽作ではないことを明らかにしているのだ。師の最期を確認した後も自らの立場を守っる興味深い切り銘である。360□
た清人の、人間性が垣間見え
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます