太刀 青江住末次 暦応四年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/8ec732032a17a1f90b10405013d7fc7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/b7fdacce75a43587fba4733a0771dc57.jpg)
太刀 青江住末次 暦応四年
青江末次の南北朝時代初期の在銘作。二寸ほどの磨り上げで、現在は約二尺三寸。元幅広く、先幅は研ぎ減ってはいるが、比較的広めに残されている。戦場に出て使用されていることから、この程度でもかなり健全な部類であると考えてよい。奉納刀のような生ぶのままの状態の身幅と重ねを保っている太刀は、まずないのだ。地鉄は、板目肌と小板目肌の複合。質の異なる地鉄によって地景が鮮明に現れている。細かな地沸はもちろんだが、乱れ映りが焼刃に迫るように現れている。刃文は匂口の締まった直刃に小足が品よく入り。刃境がほつれ掛かり、所々二重刃が交じり、帽子には三日月状の働きがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/3f1a2db886e75449a548859b0704718f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/3ea496ff5a489351084144cef95331aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/0cc18c40160758c8713e13f3e7e35b3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/b006c76263c886f2ad347d2f2f1e8779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/8ec732032a17a1f90b10405013d7fc7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/ef1ed2fc9075a3149fa7043f65c6ca95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/b7fdacce75a43587fba4733a0771dc57.jpg)
太刀 青江住末次 暦応四年
青江末次の南北朝時代初期の在銘作。二寸ほどの磨り上げで、現在は約二尺三寸。元幅広く、先幅は研ぎ減ってはいるが、比較的広めに残されている。戦場に出て使用されていることから、この程度でもかなり健全な部類であると考えてよい。奉納刀のような生ぶのままの状態の身幅と重ねを保っている太刀は、まずないのだ。地鉄は、板目肌と小板目肌の複合。質の異なる地鉄によって地景が鮮明に現れている。細かな地沸はもちろんだが、乱れ映りが焼刃に迫るように現れている。刃文は匂口の締まった直刃に小足が品よく入り。刃境がほつれ掛かり、所々二重刃が交じり、帽子には三日月状の働きがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/3f1a2db886e75449a548859b0704718f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/3ea496ff5a489351084144cef95331aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/0cc18c40160758c8713e13f3e7e35b3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/b006c76263c886f2ad347d2f2f1e8779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/b006c76263c886f2ad347d2f2f1e8779.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます