天然酵母との出会いは一冊の本、旬の酵母でつくるパンBookから。
それまで市販のイーストしか知らない私にとって、とても衝撃的で刺激的でした。
本を読み終わってから、
さっそくオイルコーディングなしのレーズンを探して、取りかかりました。
なんとか酵母液ができて粉と捏ねてみましたが、酸っぱくてまずいパンが焼き上がり・・
ショックのあまり、自家製酵母の夢は泡となって消えました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
ホームベーカリーがやってきて、
普通にイーストでパンを週に何回か焼いてる内に、
頭の隅に残ってる自家製酵母の夢がまた日に日に膨らんできて・・・
もう一度やってみよう~もう一度やりたいという気持ちが強くなって、
第2回自家製酵母の実験がスタート。
気合を入れすぎると、失敗するとショックも大きいので、
今度は適当~にいこう、のんびりに構えようと最初から思いました。
手持ちの本とインターネットで集めた情報を参考に
消毒した瓶にまず 少量のレーズンを入れて、
それからミネラルウォーターを2倍くらいまで注ぎ入れました。
4/19 一日目の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8b/cf88d5752ab8a52869bee583c011126f.jpg)
出来れば、毎日写真を撮ろうと思いましたが、正直見た目では大して変化がないので・・・
やめました。
日に日に微妙に匂いが変わってきたのは確かです。
でも、いつになったら終了なのか、まったく確信が持てません。
4/25朝、瓶を開けてみると、
噂の「ボン~」の音がして、しゅわしゅわと泡の音が聞こえてくる。
目に見えて泡がぷくぷくと湧いてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/ee8beb2f2365e1e337299b64fb581d25.jpg)
よ~し、漉してみよう!と決心して、レーズン酵母の液だけと取りました。
写真は一部使った後なので、量が減りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/704ad9a2dcdabd9ec3db51b7ccd3263d.jpg)
4/26 液種の培養
子供はいい匂いといいました。
瓶の中、なんとも言えないフルーティーの香が漂っていました。
ぷくぷく膨らむ瓶の中身、まるで生き物のようだ。
本当に酵母が生きていると実感できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/aba8be656d84e8b745bf86d006571089.jpg)
ホームベーカリーで捏ねて、一次発酵後、丸めて型に。
写真は
二次発酵終了、オーブンで焼く直前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/559f6b6fb9b3bba19475377ee1858f96.jpg)
焼き上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/8370b5e6ddcfd344f870ef0e951e5dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/d1bb955fd1c81cea128262f753de3c4a.jpg)
前回の失敗で一番心配した酸味がなくて、とりあえず成功と言えるかな?!
しかしパンのキメが荒く、
天然酵母パン特有のズッシリ感がないところか、なぜかもちもち感抜群でした。
一緒に試食した友達はフランスパンの匂いがします。いい匂いだ~とコメント。
自家製酵母のほか、材料は極めてシンプル、強力粉、少量の塩と砂糖、水だけ。
4/26液種の培養開始してから、一週間近く経ちました。
一部使用したにもかかわらず、瓶の中身が冷蔵庫の中で少しずつ少しずつ増えてるのが分ります。
やはり、酵母は生きているのだ!
匂いの変化もなく、安定していると考えていいのかな。
しばらくこの酵母で楽しめそうです。
花了一週時間培養葡萄酵母
花了一天時間 繁殖中種
再花半天以上時間發酵烤麵包
完成第一個用自製葡萄酵母作的麵包
好不好吃是其次
完成後的滿足盡是歡喜
それまで市販のイーストしか知らない私にとって、とても衝撃的で刺激的でした。
本を読み終わってから、
さっそくオイルコーディングなしのレーズンを探して、取りかかりました。
なんとか酵母液ができて粉と捏ねてみましたが、酸っぱくてまずいパンが焼き上がり・・
ショックのあまり、自家製酵母の夢は泡となって消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
ホームベーカリーがやってきて、
普通にイーストでパンを週に何回か焼いてる内に、
頭の隅に残ってる自家製酵母の夢がまた日に日に膨らんできて・・・
もう一度やってみよう~もう一度やりたいという気持ちが強くなって、
第2回自家製酵母の実験がスタート。
気合を入れすぎると、失敗するとショックも大きいので、
今度は適当~にいこう、のんびりに構えようと最初から思いました。
手持ちの本とインターネットで集めた情報を参考に
消毒した瓶にまず 少量のレーズンを入れて、
それからミネラルウォーターを2倍くらいまで注ぎ入れました。
4/19 一日目の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8b/cf88d5752ab8a52869bee583c011126f.jpg)
出来れば、毎日写真を撮ろうと思いましたが、正直見た目では大して変化がないので・・・
やめました。
日に日に微妙に匂いが変わってきたのは確かです。
でも、いつになったら終了なのか、まったく確信が持てません。
4/25朝、瓶を開けてみると、
噂の「ボン~」の音がして、しゅわしゅわと泡の音が聞こえてくる。
目に見えて泡がぷくぷくと湧いてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/ee8beb2f2365e1e337299b64fb581d25.jpg)
よ~し、漉してみよう!と決心して、レーズン酵母の液だけと取りました。
写真は一部使った後なので、量が減りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/704ad9a2dcdabd9ec3db51b7ccd3263d.jpg)
4/26 液種の培養
子供はいい匂いといいました。
瓶の中、なんとも言えないフルーティーの香が漂っていました。
ぷくぷく膨らむ瓶の中身、まるで生き物のようだ。
本当に酵母が生きていると実感できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/aba8be656d84e8b745bf86d006571089.jpg)
ホームベーカリーで捏ねて、一次発酵後、丸めて型に。
写真は
二次発酵終了、オーブンで焼く直前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/559f6b6fb9b3bba19475377ee1858f96.jpg)
焼き上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/8370b5e6ddcfd344f870ef0e951e5dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/d1bb955fd1c81cea128262f753de3c4a.jpg)
前回の失敗で一番心配した酸味がなくて、とりあえず成功と言えるかな?!
しかしパンのキメが荒く、
天然酵母パン特有のズッシリ感がないところか、なぜかもちもち感抜群でした。
一緒に試食した友達はフランスパンの匂いがします。いい匂いだ~とコメント。
自家製酵母のほか、材料は極めてシンプル、強力粉、少量の塩と砂糖、水だけ。
4/26液種の培養開始してから、一週間近く経ちました。
一部使用したにもかかわらず、瓶の中身が冷蔵庫の中で少しずつ少しずつ増えてるのが分ります。
やはり、酵母は生きているのだ!
匂いの変化もなく、安定していると考えていいのかな。
しばらくこの酵母で楽しめそうです。
花了一週時間培養葡萄酵母
花了一天時間 繁殖中種
再花半天以上時間發酵烤麵包
完成第一個用自製葡萄酵母作的麵包
好不好吃是其次
完成後的滿足盡是歡喜