11月になりまして、この時期と言えば、遅咲きのひまわりが見頃です!
高知の遅咲きのひまわりと言えば、土佐市出間のひまわりが有名!
出間のひまわりには、夏の「早咲きのひまわり」と秋の「遅咲きのひまわり」があります。
高知の遅咲きのひまわりと言えば、土佐市出間のひまわりが有名!
出間のひまわりには、夏の「早咲きのひまわり」と秋の「遅咲きのひまわり」があります。
道路から撮ったのですが、全然こっちを見てくれませんでした(笑)
みんな恥ずかしがり屋さんね!😘
調べたところ、今年は大雨などの影響でひまわりが育たず、遅咲きのひまわりは少数しか見られないとのこと…!
(土佐市観光協会様からの情報です)
確かに例年と比べて数が少なくて寂しいですね😥
ちなみに、遅咲きのひまわりは背が低くて小ぶりな特徴があり、夏の大きくて迫力のあるひまわりと比べて可愛らしくて愛嬌があります😍
来年にはコロナも落ち着いて、畑いっぱいの大輪のひまわりを楽しめますように。
ひまわりは上手く撮れなかったので代わりに可憐なコスモスをパシャリ。
調べたところ、今年は大雨などの影響でひまわりが育たず、遅咲きのひまわりは少数しか見られないとのこと…!
(土佐市観光協会様からの情報です)
確かに例年と比べて数が少なくて寂しいですね😥
ちなみに、遅咲きのひまわりは背が低くて小ぶりな特徴があり、夏の大きくて迫力のあるひまわりと比べて可愛らしくて愛嬌があります😍
来年にはコロナも落ち着いて、畑いっぱいの大輪のひまわりを楽しめますように。
ひまわりは上手く撮れなかったので代わりに可憐なコスモスをパシャリ。
さて、今回はひまわり畑のすぐ近く、土佐市出間の亀泉酒造さんをご紹介いたします!
亀泉酒造さん
純米吟醸原酒 高育63号
高知県産の酒造好適米【風鳴子(高育63号)】を55%まで磨き上げ、
純米吟醸原酒 高育63号
高知県産の酒造好適米【風鳴子(高育63号)】を55%まで磨き上げ、
酵母は高知県工業技術センターで開発された高知酵母(AAー41)を使用、
仁淀川水系の湧水で仕込んだ、高知県産の原材料にこだわりぬいたTHE・高知の地酒!
南国のメロンやバナナを思わせるフルーティーな香りと、辛口でスッキリとキレの良い味わいが特徴です😎
お刺身やお寿司などの魚介を使ったお料理と相性が抜群で、太平洋に面し海の幸に恵まれた高知にぴったりなお酒なのです😍
本物の土佐の地酒をぜひお試しくださいませ!
↓↓↓↓↓
清酒 亀泉酒造 純米吟醸原酒 高育63号 720ml
清酒 亀泉酒造 純米吟醸原酒 高育63号 1800ml