小学校3年生になって、藻岩山スキー場で学校のスキー授業が行われるようになります。
その前に、リフトに乗れるようにしなければならない、ということで孫の個人レッスン2回目でした。
なにせ13年ぶりのスキーですからね、なかなか上手く教えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/b5ea52355dc3e5f7e011300c35413982.jpg)
私のスキーは14、5年前の古いカービングタイプですので、孫のスキーから比べると太さが違います。
古いとは言っても、スキーはデモタイプでビンディング、プレートは競技用の限定品(笑)
当時は、プレートにビンディングを載せるのは一般的ではなかったのですが、今は普通にプレートを使っていますね。
授業の合間に、上級者コースと中級者コースで足慣らしもしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/3ca14c59ddb394883f87075f78604065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/7539a6c23037cda5742be3f39c0face9.jpg)
分かりづらいですが、38度の急斜面があるカラマツコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/72ae082219b389a644850d41dfc96520.jpg)
ここは中級者用のクリスタルコースで28度ですから、足慣らしにはちょうど良かったです。
孫は2回のスキー授業で、リフトにも乗れるようになり、プルークブレーキも出来るようになりました。
最後の方はプルークでのターンも出来るようになり、まぁまぁの上達でしたので、学校での藻岩山スキー授業も大丈夫でしょう。
その前に、リフトに乗れるようにしなければならない、ということで孫の個人レッスン2回目でした。
なにせ13年ぶりのスキーですからね、なかなか上手く教えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/b5ea52355dc3e5f7e011300c35413982.jpg)
私のスキーは14、5年前の古いカービングタイプですので、孫のスキーから比べると太さが違います。
古いとは言っても、スキーはデモタイプでビンディング、プレートは競技用の限定品(笑)
当時は、プレートにビンディングを載せるのは一般的ではなかったのですが、今は普通にプレートを使っていますね。
授業の合間に、上級者コースと中級者コースで足慣らしもしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/3ca14c59ddb394883f87075f78604065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/7539a6c23037cda5742be3f39c0face9.jpg)
分かりづらいですが、38度の急斜面があるカラマツコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/72ae082219b389a644850d41dfc96520.jpg)
ここは中級者用のクリスタルコースで28度ですから、足慣らしにはちょうど良かったです。
孫は2回のスキー授業で、リフトにも乗れるようになり、プルークブレーキも出来るようになりました。
最後の方はプルークでのターンも出来るようになり、まぁまぁの上達でしたので、学校での藻岩山スキー授業も大丈夫でしょう。
雪国ならではのことですね♪
最後のお写真、オレンジ色のスキーヤーを真中に良い感じです。
お孫さんの成長が楽しみですよね♪
イワンさん若い!
とてもとてもおじいちゃんとは思えません、
周囲の方も親子と思われたのではないですか?
スキー板のことはよく分かりませんが、きっととびきり上等な板だったのではないでしょうか?
私は学生時代スキーをしたことが有ります、(しないと体育の単位がもらえません)
でも運動音痴の私はスキー学校に入っても
なんとか滑るぐらいしか出来ませんでした、それ以後スキーはしたことが有りません、
道内の方は殆どの方が出来るのでしょうね。
殆どの公園には、ソリとスキー用で小山があります。
本州からの転勤者は、公園に小山があるのか不思議になるそうですが、冬になると納得します(笑)
スマートフォンのカメラなので、雪面が分かりにくいですが、オレンジのスキーヤーが滑る用意をしていたので、待ち構えて撮らさせてもらいました(笑)
板もチューナップに出して、プロにエッジとか調整してもらっていましたね。
エッジの角度も大事なのですよ。
道産子の奥さんですが、スキーは苦手で初級者コースも・・・道産子だから、皆がスキーが上手いとは限りません(笑)
わぁ、すごいなぁ~!そしてイワンさんお若い!
お孫ちゃんに個人レッスンとはイワンさんスキーはプロ級ですね!
「私をスキーに連れてって」世代の私ですから^^
カッコよく滑るイワンさんを想像してニヤニヤしています♪^^
北海道の人はみんなスキーが上手なんでしょう?とよく言われますが、、、
私はだめでファミリーコースしか滑れません。
子供についていけなくなってからは^^;
もう10年以上スキー場には行ってないです。
今年は雪が早く降ったからスキー場関係者にはうれしい雪なのでしょうね。
初・中級者コースなら、後ろ向きで滑りながら教えられますよ。
今年は孫に教えるのに13年ぶりのスキー復活なので、夏から毎日、階段上りとスクワットで、少しばかり筋肉を戻していました。
お陰で体重も減り、腹回りも5センチばかり締まりました(笑)
60歳以上は、リフト券が無料になるスキー場もあるとか
わたしも信州のスキー場で1級の資格を取りましたが、オフゲレンデでは全く滑れません。 子供の頃からスキー板が靴代わりだとどんな斜面でも滑れるようになりますからね
信州の子供たちは学校の授業でスキーがあるから羨ましいなあと見てました。
わたしはコブで腰を痛め30歳で引退でした。
こちらも今日は雪が舞ってます。
北海道の皆様、雪かきご苦労様です。
出来ることならばお年寄り世帯で雪かきが必要な方にボランティアしてあげたいです。
すごい!!!!私もスキー、スノボとやって来ましたが結局初心者に毛が生えた程度で、全く駄目でした!
それでも、中・上級コースを攻めるんですがほとんど転けてました。(笑
それからもう相当しばらく行って無いのですが、機会があれば行きたいな〜。
雪は大丈夫でしょうか?この冬はほんと、、凄いですよね。。
お気を付けください!!
スノボとか前方で突然、予期せぬ方向に動き出して危険回避のために、自分から飛んで除ける工程で転ぶことはありましたが、自分から転ぶので受け身もしますので、板を外すことは殆どありませんでした。
ビンディングも予期せず外れるのは危険なので、上級者の計算値よりも2段階以上は強くしていますね。
年末からの風邪も、スキーをしに行ったら治りました(笑)
深い新雪を滑るのと、整備されたゲレンデを滑るのとは180度変わりますからね。
40度とかの斜面は滑る前は崖に見えても、滑りだせば斜面に対して垂直に体を投げ出すのですから、斜度は全く気にならなくなりますよね。
極端に言えば、どんな急斜面でも緩斜面に見えます、加速度を制御できればの話ですが(笑)
でも、さすがに52度は滑りだす勇気が出ませんというより、ビルの屋上から飛び降りる様ですから、一度足がすくんだら無理です。
私はスキーをするときは、必ず腰バンドをして腹圧を上げています。
腹圧を上げておかないと、椎間板に負担がかかりますからね。
雪かきボランティアは、札幌でも募集していますよ(・ω・)ノ