キヤノンから、EF100mm F2.8Lマクロ を借用したのですが、冬に借りると撮るものってあるんかいな(笑)
てなことで、道庁赤レンガの正門の壁に積もった雪の隙間で、雪が融けて凍った造形を撮ってみましたが(笑)
今月いっぱい借りましたが、なにを撮ればよいのか悩みます(汗)
誰か教えて、冬の札幌で撮れるものってなに?
てなことで、道庁赤レンガの正門の壁に積もった雪の隙間で、雪が融けて凍った造形を撮ってみましたが(笑)
今月いっぱい借りましたが、なにを撮ればよいのか悩みます(汗)
誰か教えて、冬の札幌で撮れるものってなに?
綺麗ですね。
レンズが借りられるなんていいですね。
お仕事柄の特権ですね^^v
雪の結晶とか、そんな類のものしか冬には無いですね(汗)
月に一度かな、キヤノンのサービスマンが来社します。
上手く勤務があってカメラを持参していれば、撮像素子から全て清掃メンテナンスをしてくれ、動作チェックもしてくれます。
北海道支社では、私を含めて2名しかユーザーが居ないのですよ。
他はニコンばかりです。
ニコンも月に1度は、サービスマンが来社しますが、人数が多いのでカメラマンだけの機材しかやってくれません。(笑)
それに、メンテナンスもしたいと思ってたので羨ましい限りです。
イワンさんは、ニコンではなくキャノンだったのですね。
私もキャノンなので余計に親近感が持てます。
私の友人は、マクロで窓ガラスの霜を撮ってました。
霜も、光を当てて撮ると美しいですよね。
雪の結晶に挑戦してみて下さい^^
100mmのマクロでどう写るのか見てみたいです。
偶然でしょうが左右のブーツがでも
足先が違うので履けないブーツですね(
笑う)
この時期マクロで何が撮れるのでしょうね、
雪の結晶しか思い浮かばないですね。
僕も時折、山に100マクロは持っていくのですが、ほぼザックに入ったままです(笑。
なかなか寒いところで根気のいるマクロ撮影は厳しいですね。
風も止んでくれませんし(涙。
厳冬と戦う植物の姿なんてのは、
撮れる範囲には無いでしょうか。
氷のクツ、イワンさんらしいファンタジーな感じがよく出ていますね。
saekoさんもキヤノンだったのですね。
いつからか定かではないのですが、キヤノンからニコンに主流が変わってしまいました。
新入社員に斡旋するカメラも、何故かニコンになっています。
カメラマンだけが貸与で、他は自前で買わされるのですよ(涙)
窓ガラスの結晶も挑戦したいと思うのですが、内窓開けたら、あっという間に溶けちゃいました(笑)
撮るものないですよね(汗)
金曜あたりに、中島公園とか行ってみようかな、と思っていますが・・風景写真になりそうですね(笑)
藻岩山にスキーに行くときに担いで行こうと思ったのですが・・。
転ぶなんてことは1シーズンに1回有るか無いかでしたが、さすがに13年ぶりだったので自粛しました。
山の上なら雪の結晶も撮れるかな、と思ったのです。
24-70のなんちゃってマクロとは違います。
氷のくつも、F8まで絞り込んで撮りました。
実際の被写界深度を見ながら、絞りを決めて撮る必要があるのですね。
シャッターを押すまで、かなりな根気で露出操作が必要だと分かりました。
私の場合は手持ちですから、いつも以上に姿勢と呼吸を整える必要もありましたね。
ただし、私の持っているのはF4なので、F4以上での撮って比べになりますが。
F2.8で見ると、氷のくつなんか、ホンの一部しかピントが無いのですものね。
F8で掲載した被写界深度ですから、びっくりぽんでした。
レンズ沼にハマらないようにします(笑)