元同僚の女性2人が、札幌市中央区円山西町7丁目7-7に、「 軟石窯 CAFE スロープ」を10月30日にオープンしました。
私のブログのブックマークにある「カフェ ゆるゆる準備日記」が、やっと準備が終わり開店です。
まずは、CAFEの庭?? 森と言ったほうが良い感じの庭です。
わかり辛いかもしれませんが、小さな池もあり、たしかサンショウウオが住んでいるはず。
今は紅葉が綺麗ですよ。
席からは、こんな感じで紅葉の庭が眺められます。
遠く札幌の街並みも風景の一部になります。
名前の通り、ちょっと急なスロープを登った先に、「 軟石窯 CAFE スロープ」があります。
登り切ると、札幌の石山から切り出された軟石の階段を上がり入り口ですが、引き戸になっていますので押さないでくださいな(笑)
入り口は、たぶん地下1階ですよね、建築法から推察するには。
店に入ると正面に階段があり、上った1階が客室になります。
階段の横には、アナログレコードプレイヤーと真空管アンプが鎮座していました。
祖父が使っていたアンプで、壊れていたのを修理して使っているそうです。
喜んでいるでしょうね。
店内の写真は少しだけです。
手作りの雰囲気を行って見て味わってください。
壁には可愛らしい絵が描かれています。
これが、札幌市南区石山の軟石で作られた「軟石窯」です。
美味しいパンが焼けるんですよ。
まだピザは焼いていませんが、早く軟石窯で焼いたピザも食べてみたいです。
今はトーストとコーヒーがメインです。
写真は、コーンクリームトーストとコーヒーですが、奥さんが頼んだバタートーストと紅茶の写真は撮り忘れです。
コーンクリームトーストは美味しかった(^^♪
追加注文してしまいました(笑)
買ってきた食パンです。
我が家で撮ったものです(笑)
外はパリッとしていて中はモチモチの食パンです。
食パンのミミもパリッとして美味しいですよ、やはり薪で焼く軟石窯だからなのでしょうね。
黒糖レーズンパン、ずっしりとした重さのパンで美味しかったですよ。
近くに寄ることがあれば、ぜひトーストとコーヒーを飲んでみてくださいな。
私のブログのブックマークにある「カフェ ゆるゆる準備日記」が、やっと準備が終わり開店です。
まずは、CAFEの庭?? 森と言ったほうが良い感じの庭です。
わかり辛いかもしれませんが、小さな池もあり、たしかサンショウウオが住んでいるはず。
今は紅葉が綺麗ですよ。
席からは、こんな感じで紅葉の庭が眺められます。
遠く札幌の街並みも風景の一部になります。
名前の通り、ちょっと急なスロープを登った先に、「 軟石窯 CAFE スロープ」があります。
登り切ると、札幌の石山から切り出された軟石の階段を上がり入り口ですが、引き戸になっていますので押さないでくださいな(笑)
入り口は、たぶん地下1階ですよね、建築法から推察するには。
店に入ると正面に階段があり、上った1階が客室になります。
階段の横には、アナログレコードプレイヤーと真空管アンプが鎮座していました。
祖父が使っていたアンプで、壊れていたのを修理して使っているそうです。
喜んでいるでしょうね。
店内の写真は少しだけです。
手作りの雰囲気を行って見て味わってください。
壁には可愛らしい絵が描かれています。
これが、札幌市南区石山の軟石で作られた「軟石窯」です。
美味しいパンが焼けるんですよ。
まだピザは焼いていませんが、早く軟石窯で焼いたピザも食べてみたいです。
今はトーストとコーヒーがメインです。
写真は、コーンクリームトーストとコーヒーですが、奥さんが頼んだバタートーストと紅茶の写真は撮り忘れです。
コーンクリームトーストは美味しかった(^^♪
追加注文してしまいました(笑)
買ってきた食パンです。
我が家で撮ったものです(笑)
外はパリッとしていて中はモチモチの食パンです。
食パンのミミもパリッとして美味しいですよ、やはり薪で焼く軟石窯だからなのでしょうね。
黒糖レーズンパン、ずっしりとした重さのパンで美味しかったですよ。
近くに寄ることがあれば、ぜひトーストとコーヒーを飲んでみてくださいな。
ただ、私の場合は冬には買いに行けません、車が冬眠しちゃいますから。
エゾリスちゃんも顔を見せるそうですが、それは運しだいですね。
クマは顔を見せないようです(笑)
札幌に行く機会があったら行って見たい、
行きたい~
いつになるか分かりませんが~
お庭を見ながらのコーヒーは美味しかったでしょうね。