Hi, everyone! How're you doing? Me? Busy again today. I have a meeting to attend(出席すべき会合がある) tonight that should last(続く) at least a couple of hours(2時間くらい) and I don't think I have enough time to create a new story. Therefore, here you have it. (皆さんにお届けします)An old story, but an interesting one, This time, though, it is a kind of "How natives think in their heads"(ネイティブは頭でどう考えるか) compared to (比較して)the way we think. (私達が考える方法)At any rate(ともかく), I hope you will enjoy it. See you in the next story, folks. In the meantime(その間), have a good evening! Nao
表現18)Nothing is more A than B(BほどAなものはない→Bが一番Aだ!)
「いったい何を言ってるの!」てですか?スンマセン…。確かに上の言い方じゃ何を言ってるのかわかりませんよね、どこかの文法書じゃあるまいし。わかりました!ではわかるように説明いたしましょう。
まず「Nothing is more A」は、「何も、よりAではない」ってことですね。Aは「more」の後に来るものですから、形容詞ですね。つまり…
more beautiful, more exciting, more important, more valuable, etc.
みたいになるわけです。例えば、「Nothing is more important」だと、「何も、より重要ではない」になります。
しかし、「more」を使えば必ず出てくるものがありますよね。「more」は比較の言葉ですから、比較されるものが必要。そこでそれを導くために「than(よりも)」という前置詞を使う。そして前置詞の後に来るのは、もちろん、名詞、でしたね(名「詞」の「前」に「置」く言葉=前置詞)。と言うことは、「than B」=「than+名詞」となり、意味は「(名詞)よりも」になりますね。
では先程の「Nothing is more important」の後に何か「than B」にあたる文言を付け加えてみましょう。すると…
Nothing is more important than life.
(何も命より重要ではない→命ほど大切なものはない)
といった文が出来ますね。ここで考えてみてください。我々日本人の頭に浮かぶのは、すぐ上の文を例にとると、「命ほど大切なものはない」の方であって、「何も命より大切ではない」ではないですよね。つまり、私達の頭では「何も大切ではない、命よりも」といった発想はないわけです。日本語では、「命ほど」を先に言い、聞き(読み)手に中心のテーマ、内容(この場合は「命」)をすぐ知らせ、「それがどうしたか」を後に言って文を完結させるという構造をとります。それが自然な理解に繋がります。
ところが、英語ではその最も重要なテーマにあたるもの(life/命)が一番最後に出てくる。つまり、「何も、より大切ではない…(何が?)…命が(ああ、なるほど)」となり、その構造は我々の頭には複雑なものとして理解されます。常に意味上一番大事なものが最初に来る(ほとんどの場合ですが)言語を持つ日本人にとって、意味のないもの(Nothing(何も))が最初に来てもイメージが湧かず、その理解の土俵(?)がすぐに出来ないことで頭が混乱してしまうわけです。少なくとも、その構造に慣れ、脳が自然にその文型を受け入れるようになるまでは。
でも、英語ではなぜそうするのか?では「命」を一番始めにして文を作ってみましょう。
Life is more important than anything else.
(命は他の何よりも大切だ)
どうですか?もう一度読んでみてください。そして、次の文も。
Nothing is more important than life.
(何も命より重要ではない→命ほど大切なものはない)
どちらの方が最も大事なもの(テーマ)を強調している文型だと思います?僕は~やっぱり下の方ですね。皆さんはどうですか?きっと下の方の人が多いんじゃないでしょうか。そこで、この「Nothing is more A than B」の文(構文)は、Bを強調する文型、一種の強調文だと理解してください。つまり、何か強調したいものがあって、それが一番だ!と言いたい時に使う文型、と理解してください。そのレシピ(!?)は以下のとおりです。
(「Nothing is more A than B.」の作り方)
1 一番だ、と言いたいものがあったら、それを英語に換える。
2 それのどの辺が一番か、それを述べる形容詞を見つけ、それを英語に換える。
3 今見つけたばかりの形容詞の英語を「Nothing is more」に続けて言う。
4 その後に「一番のもの」をthanに続けて言う。 (以上)
どうですか、簡単でしょ?自分でいろいろ作ってみてくださいね。これはまたいろいろ応用もできますので、まずはオリジナルレシピをしっかり理解してからいろいろアレンジしてみてください。では幾つか例を挙げておきましょう。
(オリジナルレシピ編)
Nothing is more tasty than toro.
(とろほどおいしいものはない)
Nothing is more relaxing than listening to classic music.
(クラッシック音楽を聞くことほど、リラックスできることはない)
(応用編)
Nothing is harder than diamond.
(ダイヤモンドより固いものはない/ダイヤモンドが最も固い)
No one runs faster than Tom.
(トムより早い走者はいない/走るのはトムが一番だ)
では、皆さんお待ちかね(!?)の会話文です。Here you go!
(at an Italian restaurant)
Naomi: Wow, this is a beautiful restaurant.
(すごいわね。きれいなレストランねぇ)
Nao: It sure is. But, nothing is more beautiful than you, Naomi.
(だろ。だけど、君よりきれいな物はないよ、ナオミ)
Naomi: Oh, thanks. Now, I wanted to ask you something, Nao.
(え、ありがとう。ねぇ、ちょっと聞きたいことがあるんだけど、ナオ)
Nao: What is it?
(何なの?)
Naomi: Who is Emily?
(エミリーって誰なの?)
Nao: Emily? Ah, I have no idea. I wonder if there is anyone by the name of Emily...?
(エミリー?さあ、知らないなぁ。エミリーって名前の子、いたかなぁ、どこかに?)
Naomi: The girl you were dating the other night at the mall. Remember?
(少し前の夜、あなたがモールでデートしてた女の子よ。思い出した?)
Nao: Ah, that Emily! She, she is my distant relative who came to visit me by surprise, and...
(あぁ、あのエミリーか。彼女、彼女はね、僕の遠い親戚の子で、突然やってきてさぁ、それでね…)
Naomi: Ah, come on, Nao. Nothing is disgusting than hearing a bunch of lies. I'm leaving!
(何ばかなこと言ってるの、ナオ。うそ八百を聞くことくらい不愉快な
ことはないわ。私、帰る!)
Nao: Wait! Gee. Nothing is worse than paying for an uneaten meal. Ah, excuse me, waiter! Can I cancel one meal...please!
(待ってよ!あ~あ。食べもしない食事にお金を払うくらい馬鹿げたことはないよなぁ。あ、すみません、ウェイターさん。食事、ひとつキャンセル、できます?お願いしま~す。)
皆さんはこんなことがないように、十分気をつけてくださいね。Then, see you in the next story, guys, Bye! Nao
表現18)Nothing is more A than B(BほどAなものはない→Bが一番Aだ!)
「いったい何を言ってるの!」てですか?スンマセン…。確かに上の言い方じゃ何を言ってるのかわかりませんよね、どこかの文法書じゃあるまいし。わかりました!ではわかるように説明いたしましょう。
まず「Nothing is more A」は、「何も、よりAではない」ってことですね。Aは「more」の後に来るものですから、形容詞ですね。つまり…
more beautiful, more exciting, more important, more valuable, etc.
みたいになるわけです。例えば、「Nothing is more important」だと、「何も、より重要ではない」になります。
しかし、「more」を使えば必ず出てくるものがありますよね。「more」は比較の言葉ですから、比較されるものが必要。そこでそれを導くために「than(よりも)」という前置詞を使う。そして前置詞の後に来るのは、もちろん、名詞、でしたね(名「詞」の「前」に「置」く言葉=前置詞)。と言うことは、「than B」=「than+名詞」となり、意味は「(名詞)よりも」になりますね。
では先程の「Nothing is more important」の後に何か「than B」にあたる文言を付け加えてみましょう。すると…
Nothing is more important than life.
(何も命より重要ではない→命ほど大切なものはない)
といった文が出来ますね。ここで考えてみてください。我々日本人の頭に浮かぶのは、すぐ上の文を例にとると、「命ほど大切なものはない」の方であって、「何も命より大切ではない」ではないですよね。つまり、私達の頭では「何も大切ではない、命よりも」といった発想はないわけです。日本語では、「命ほど」を先に言い、聞き(読み)手に中心のテーマ、内容(この場合は「命」)をすぐ知らせ、「それがどうしたか」を後に言って文を完結させるという構造をとります。それが自然な理解に繋がります。
ところが、英語ではその最も重要なテーマにあたるもの(life/命)が一番最後に出てくる。つまり、「何も、より大切ではない…(何が?)…命が(ああ、なるほど)」となり、その構造は我々の頭には複雑なものとして理解されます。常に意味上一番大事なものが最初に来る(ほとんどの場合ですが)言語を持つ日本人にとって、意味のないもの(Nothing(何も))が最初に来てもイメージが湧かず、その理解の土俵(?)がすぐに出来ないことで頭が混乱してしまうわけです。少なくとも、その構造に慣れ、脳が自然にその文型を受け入れるようになるまでは。
でも、英語ではなぜそうするのか?では「命」を一番始めにして文を作ってみましょう。
Life is more important than anything else.
(命は他の何よりも大切だ)
どうですか?もう一度読んでみてください。そして、次の文も。
Nothing is more important than life.
(何も命より重要ではない→命ほど大切なものはない)
どちらの方が最も大事なもの(テーマ)を強調している文型だと思います?僕は~やっぱり下の方ですね。皆さんはどうですか?きっと下の方の人が多いんじゃないでしょうか。そこで、この「Nothing is more A than B」の文(構文)は、Bを強調する文型、一種の強調文だと理解してください。つまり、何か強調したいものがあって、それが一番だ!と言いたい時に使う文型、と理解してください。そのレシピ(!?)は以下のとおりです。
(「Nothing is more A than B.」の作り方)
1 一番だ、と言いたいものがあったら、それを英語に換える。
2 それのどの辺が一番か、それを述べる形容詞を見つけ、それを英語に換える。
3 今見つけたばかりの形容詞の英語を「Nothing is more」に続けて言う。
4 その後に「一番のもの」をthanに続けて言う。 (以上)
どうですか、簡単でしょ?自分でいろいろ作ってみてくださいね。これはまたいろいろ応用もできますので、まずはオリジナルレシピをしっかり理解してからいろいろアレンジしてみてください。では幾つか例を挙げておきましょう。
(オリジナルレシピ編)
Nothing is more tasty than toro.
(とろほどおいしいものはない)
Nothing is more relaxing than listening to classic music.
(クラッシック音楽を聞くことほど、リラックスできることはない)
(応用編)
Nothing is harder than diamond.
(ダイヤモンドより固いものはない/ダイヤモンドが最も固い)
No one runs faster than Tom.
(トムより早い走者はいない/走るのはトムが一番だ)
では、皆さんお待ちかね(!?)の会話文です。Here you go!
(at an Italian restaurant)
Naomi: Wow, this is a beautiful restaurant.
(すごいわね。きれいなレストランねぇ)
Nao: It sure is. But, nothing is more beautiful than you, Naomi.
(だろ。だけど、君よりきれいな物はないよ、ナオミ)
Naomi: Oh, thanks. Now, I wanted to ask you something, Nao.
(え、ありがとう。ねぇ、ちょっと聞きたいことがあるんだけど、ナオ)
Nao: What is it?
(何なの?)
Naomi: Who is Emily?
(エミリーって誰なの?)
Nao: Emily? Ah, I have no idea. I wonder if there is anyone by the name of Emily...?
(エミリー?さあ、知らないなぁ。エミリーって名前の子、いたかなぁ、どこかに?)
Naomi: The girl you were dating the other night at the mall. Remember?
(少し前の夜、あなたがモールでデートしてた女の子よ。思い出した?)
Nao: Ah, that Emily! She, she is my distant relative who came to visit me by surprise, and...
(あぁ、あのエミリーか。彼女、彼女はね、僕の遠い親戚の子で、突然やってきてさぁ、それでね…)
Naomi: Ah, come on, Nao. Nothing is disgusting than hearing a bunch of lies. I'm leaving!
(何ばかなこと言ってるの、ナオ。うそ八百を聞くことくらい不愉快な
ことはないわ。私、帰る!)
Nao: Wait! Gee. Nothing is worse than paying for an uneaten meal. Ah, excuse me, waiter! Can I cancel one meal...please!
(待ってよ!あ~あ。食べもしない食事にお金を払うくらい馬鹿げたことはないよなぁ。あ、すみません、ウェイターさん。食事、ひとつキャンセル、できます?お願いしま~す。)
皆さんはこんなことがないように、十分気をつけてくださいね。Then, see you in the next story, guys, Bye! Nao