いい、おしめりですネ・・・・・・・・

さくらそうの栽培や草もの盆栽を仲間たちと楽しんでいます。日々思うことを気ままに。
野遊び塾の気ままな塾長日記です。

さくらそう教室の参加者は17名

2012年02月10日 | さくらそうの栽培講習会
公民館長からメールが「公民館長です。明日のさくら草の受講者は17名です。よろしくお願いします。」

さくらそう教室も、今年で14回目を迎えます。
続けてこられたのも、
苗を提供してくれる農家、
さくらそう鉢の(有)カトウ様、
公民館の職員、
さくらそう教室を手伝ってくれるY氏、
さくらそう教室の参加者、
多くの方のおかげです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらそう教室・ふかや緑の王国

2011年02月20日 | さくらそうの栽培講習会
ふかや緑の王国のさくらそう教室も3回目です。
今回は17名の参加です。男女半々かな。年代は50歳以上です。
今日もY氏と二人三脚でやりました。





教室の中で、桜草の栽培の歴史のはなし。
培養土のつくりかた。
さくらそうの一年のはなし。
鉢植えの植え方のはなし。
などを40分ぐらい話して、外で実習です。



植え替えが終わって、植え替え後の管理(一年間)についてのはなし。
増し土のはなし。

質問の時間。
問い:なんで4芽植えなんですか?。
問い:植え替えないで栽培しててもいいですか?。
などなどの質問がありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園公民館で「さくらそう教室」

2011年02月06日 | さくらそうの栽培講習会
13回目のさくらそう教室です。
12名の参加がありました。

苗と鉢です。



さくらそう教室の資料です。







30分ぐらい、さくらそうの芽わけ、植え付け、増し土など一年間の作業などの話をしました。

教室の外に出て、植え替えを行いました。



水をたっぷりあげました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅まつりで、さくらそう教室

2010年02月20日 | さくらそうの栽培講習会
緑の王国の第2回梅まつりで、さくらそう教室を行いました。
14名の参加者がありました。
主人がさくらそうを育てていたが、育て方を教わる前に亡くなって、旨く育てられないので来たと話してくれた人も。また、県の施設が在った時には、苗の販売があった。農産物直売所などで売っているのは、所持している品種ばっかりになので、色々な品種が欲しいが、趣味の会が近くにありますか、などの質問ありました。
サギソウの栽培の質問も、
「今まで増えていたが今年はダメになったが原因は何でしょうか」



参加者は、圧倒的に女性の方が多い。
もう少し若い方が興味を持ってくれたなと思います。





教室での話を終りにして、植替えの実習に。



水をたっぷりあげて、植替えの実習は終りです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12回目のさくらそう教室

2010年02月14日 | さくらそうの栽培講習会
公民館の「さくらそう教室」も、今年で12回を数えます。
今回の申し込み者は14名です。講習会に参加したのは8名でした。
講習会に参加できない人には、苗を植えて渡します。



今回の参加者で最高年齢は90歳です。
50歳代からの参加者です。
男性が4名で、女性の方がいつも多いです。
続けて申し込んでいる人は、4名です。
初めての参加となるのは10名かな。
12年も続けていると、この位の人数が限界でしょう。



10時から始めて、30分ぐらい、育て方の話をします。
希望の苗を自分で選んでもらっています。
苗も丈夫な品種となります。芽の大きいのを持ってきようとすると、
毎回同じような品種になってしまいます。
人数が多ければ、「品種を選べない」ようにしないと、収拾できなくなります。
今回は人数も少ないので、個々人に選んでもらいました。




外にでて植替えの実習です。







植え替えが終り、記念撮影をしました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする