いい、おしめりですネ・・・・・・・・

さくらそうの栽培や草もの盆栽を仲間たちと楽しんでいます。日々思うことを気ままに。
野遊び塾の気ままな塾長日記です。

さくらそうの苗「雪見絵巻」

2011年11月22日 | さくらそうを楽しむ
新潟県三条市のY氏から、さくらそう会の認定品種「雪見絵巻」の苗が送られてきました。
認定番号は310番で、2010年に認定されています。
伊丹 清氏の育種ですが、「長野の竹内一雄氏からいただいたもの」と手紙に書いてありました。
色分け花図鑑桜草の本には、「純白色で驚くほどの巨大輪花。加えて絹地のような滑らかな弁質の良花である。繁殖力も強く、育てやすい。」と記述されています。

花を早く見たいものです。

緑の王国:第3回あかり展

2011年11月20日 | 「ふかや 緑の王国」の四季
「ふかや緑の王国」の第3回あかり展に行ってきました。
デジカメが手振れでうまく写っていません。
ピンボケの写真です。





モミジのライトアップもあります。
19日の土曜日は、昼間に雨だったのでお客様は少なかったが、
今夜は駐車場に車が20台ぐらいありました。




さくらそう教室の打合せ

2011年11月19日 | さくらそうを楽しむ
花園公民館で「さくらそう教室」の日程を打合せしました。
14回目の教室となります。
自分なりに良く続いたものだと思います。
公民館の職員の協力があったからです。

来年の2月に第2日曜日を予定。
2月12日(日曜日)、午前10時から始めて、11時20分には終りに。

第3週は、緑の王国で第4回梅まつりでも「さくらそう教室」を予定しています。

これで、「さくらそうモード」になります。
さくらそう鉢の手配やら、苗の予約など。
例年のスケジュールとなります。

教室での「さくらそうの栽培」の話がマンネリにならない様に、栽培の本をもう一度読み返えさなければ。
さくらそう教室の参加者が1回の失敗で栽培が難しいと、さくらそうの拒絶症にかからないようにしたいと思います。


花園公民館まつり

2011年11月17日 | 草もの盆栽を楽しむ
会場:農業者トレーニングセンター
12月3日(土)・13時30分~16時30分
12月4日(日)・9時~15時

今年も花園公民館まつりが近づいて来た。
展示の作品は何にしようか?。考え中です。