いい、おしめりですネ・・・・・・・・

さくらそうの栽培や草もの盆栽を仲間たちと楽しんでいます。日々思うことを気ままに。
野遊び塾の気ままな塾長日記です。

「さくらそう教室」を中止

2014年02月15日 | さくらそうを楽しむ
「ふかや緑の王国」で、16日に予定の「さくらそう教室」を中止することにしました。




我が家のビニールハウスも、昨夜の雪の為に倒壊してしまいました。
趣味で使うパイプハウスです。
パイプは19mmです。
雪国仕様でないので、昨日の雪は湿り気の多い雪だったからと思います。
会社を1時間早く、退社してきたのですが・・・・・。
8日の雪では大丈夫だったので!
明日、晴れたら。
片付けなくては。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉さくらそう会の頒布苗

2014年02月13日 | さくらそうを楽しむ
 埼玉さくらそう会から頒布苗が送られてきました。
今年は「神代の月(白)」、野生「田島紅(紅)」、「墨染源氏(紫)」、「衣通姫(桃)」の4品種でした。

 「さくら草ニュース」第94号も送られてきました。
「さくら草まつり’14」は、4月19日(土)~20日(日)
浦和駅会場を主展示会場とし、区役所、駅などにサクラソウの花鉢を展示します。





 「昨年(2013年)の区役所でのさくらそう展会場」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらそうの鉢も雪から出てきた。

2014年02月11日 | さくらそうを楽しむ


 8日に降り積もった雪から、さくらそうの鉢が出てきました。



 雪のおかげで植替えが進みません。
 今週も週末は雨か雪。
16日は、緑の王国で「さくらそう教室」。
 「緑の王国」の事務所に、「さくらそう教室」で使う資料をUSBに入れて持って行きました。
申込者が5名でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「埼玉グリーンアドバイザーの会」 H26年度総会に出席

2014年02月09日 | グリーンアドバイザー


 雪の降る中、小前田駅から電車に乗って、与野駅にて下車しました。
今日(2月8日)は、埼玉グリンアドバイザーの会の平成26年度通常総会です。
さいたま市産業文化センターまで、出かけました。



 記念講演は「江戸庶民の園芸事情」で講師は園芸文化協会の副会長・小笠原左衛門尉亮軒氏です。
もっとも園芸文化が盛んだった江戸時代、浮世絵から庶民がどのように園芸を楽しんだかをお話しをしていただきました。







 与野駅を18時に乗ったのですが、自宅に着いたのは23時30分でした。
与野駅から熊谷駅に着いたのは、20時8分。いつもの時間より1時間30分ぐらいかかりました。
宮原駅と吹上駅と2回も止まりました。

 秩父線も20時45分に出発したのですが、途中「大麻生駅」「明戸」ポイント切り替えができないと止まり、
通常は小前田と熊谷は25分で着くのに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらそうの今後

2014年02月04日 | さくらそうを楽しむ
 さくらそう教室の苗を供給してくれた栽培農家を訪問。
12月に訪問した時、「苗の出来が悪いので協力は出来ない」と言われていましたが、
どんな状況なのかと行ってみました。
 


 例年は、1芽のポット植えでしたが、今年はプラ鉢に何芽かを植えていました。
今年は市場出しをしないで、地元の農協直売所で販売を予定と言ってました。
販売をするのが、今年が最後となるので2芽~3芽にしたそうです。
30年以上も、市場に出荷していたらしいです。



 最初に訪れたの1997年でした。
 30鉢分の苗(芽)を譲ってもらったのが始まりです。
 
 1998年(平成10年)4月25日(土)・26日(日)から、「道の駅はなぞの」の展示。
  緑の王国での展示と続けてきました。

 1999年(平成11年1月30日)から「花園公民館」でのさくらそう栽培教室。
 さくらそう教室の苗の提供をお願いしてきました。

 さくらそう教室の苗や展示会でのポット植えのを協力していただきました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする