のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

夏ドラマ・7/22月曜日

2024年07月23日 16時41分38秒 | 映画/TV/ネット
2024年7月22日月曜日の
海のはじまり
の感想です。

※ネタバレありです。

海のはじまり 第4話

<出展:フジ『海のはじまり』公式ページより>
えっ、ちょっとかたすかしされちゃいました(^-^;
Youtubeの動画で、水季と弥生が同時期に
同じクリニックに通っていたことが考察されていました。
今回、水季がどうして海を産むことにしたのか、
弥生がどうして子供をなくすことになったのかが描かれましたが、
そこに2人の接点は出てきませんでした。
水季が夏に別れの電話をしたときも、
弥生がそばにいると思っていましたが
外れました( ;∀;)
せめて、手術してクリニックから帰る弥生と
すれ違う水季も期待しましたが・・・かないませんでした。
はじめ堕ろすと言っていた水季の心変わりは
弥生だとと思ってましたが違うんだぁ、
母・朱音の母子手帳・・・何が書いてあったんでしょう
そして、夏に別れの電話をしているときに
自分の母子手帳に『海』と書いた水季。・・・どうして?
まさにタイトル『海のはじまり』でした。
それも朱音の母子手帳なのかな?
そのほかにも、今回いろいろ見せてくれました
▼最初に奥さん、そして娘へのフォローをする水季の父。
▼人に相談せず自分の意志を貫く人という
 弥生による水季の分析
▼相談して一緒に悩み考えたいのに、
 大事な人が自分の考えを『ポイ』と置いていく
▼津野に『パパじゃないから一緒に居られない』と言われ
 弥生に『ママじゃないから一緒に居られないの?』と言う海
▼知らないことは、知ることよ
▼幸せかどうかは自分で決めること
等々、書ききれないほどの視聴メモができちゃいました。
すごいなっ!このドラマ!(^O^)/
ラスト、水季と海が病室で読んでいた絵本、
なにかあるのかもしれませんね。
そうそう、夏が持っていたカメラが現像されましたね。
最初の方になにが映っているのか楽しみでしたが、
どうやら何度か現像に出している雰囲気。
水季、弥生、海が一つのフィルムに居ることはなさそう、残念(T_T)
次回は、『パパのはじまり』を決意した夏の家族の反応が観られそうです。
月曜日が楽しみになりました(^^)v、継続視聴です。

月曜日:視聴1ドラマ、離脱2ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険料の算出

2024年07月23日 10時37分44秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
結局楽天キャッシュで支払い事ができなかった
介護保険料

悔しいので封筒に入っていた資料を
穴のあくほど読んでみました。

そこには介護保険料の算出方法が
分かりやすい図で記載されていました。
これです。

<出展:東松山市高齢介護課『介護保険料のおしらせ』冊子より>

これによると、個人の介護保険料は
▼住民税課税/非課税
▼老齢福祉年金受給/非需給
▼前年合計所得
によって全部で13段階に分かれ、
その段階に応じて、介護保険料基準額なる金額に
調整率が0.285~2.40を乗じて決められているようです。
その基準額は、
基準額 = 市で必要な介護サービスの総額 × 65歳以上の負担分 ÷ 市の65歳以上の人数
という式で決められ、
令和6年から8年まで同じ額のようです。

ただし、
これはわが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)注1の場合であって
段階数や基準額は各自治体で異なるようです。

で、段階の条件を見ると、
2つ目の問いで『あなたが住民税を課税されている』があり、
残念ながら、均等割も所得割も関係なく単に住民税課税となっているので
今年の私(つーか、今後ずっと)は、その問いだけで
基準額 × 1.2
以上の段階に寄せられてしまいます(T_T)
今年の私は、最低の第6段階に収まっているけれども、
合計所得金額は、総所得から必要経費分が引かれただけの金額なので
その後にいろいろ控除項目のある所得税や住民税の算出よりは厳しい。

ん?気が付きました。
先の国民年金保険税の方で今年65歳になる梅ちゃんの
介護保険分が中途半端だったのは、介護保険料が個人毎だからか・・・
つ^ことは、この表で梅ちゃんの介護保険料も算出できます。
もちろん、梅ちゃんは所得税も住民税もレベル以下(^O^)/
つーことは、梅ちゃんの会議保険料は、第4段階だ!

私が、住民税を課税されているがために、梅ちゃんも
基準額 × 0.9
になってしまってます(^-^;
ごめん、梅ちゃん!_(_^_)_

来年の私へ 

さらにこの基準額は3年間変わらないようなので、
来年も今と同じ収入レベルであれば、
介護保険料は変わらないということになります。
来年の家計費計画に応用してください。

           今年の私より




注1)
このブログでは、光あふれるわが町、東松山を
ヒザシマツヤマという架空の名前として、
ヒザシ・・・日を串刺しということで、「申」の字をあて
ヒザシマツヤマ=申松山としています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の丑の日、今年は22日

2024年07月23日 06時08分35秒 | 日記
カレンダーを見ると、今週水曜日、つまり明日は
土用の丑の日
です。

朝、カレンダーを見ながら梅ちゃんに
『今週水曜日は土用の丑の日だね』とお誘いしてみると
『当日は混むだろうから、今日いこうか!』と乗ってきました(^O^)/

つーことで、去年と同じ場所まで
梅ちゃんの運転で行って、うなぎを食べてきました。
車で30分強、梅ちゃんの地元の街道沿いのお店。
毎年、うなぎを食べに行くところはほぼ決まってます。

『当日は混むだろうから、今日いこうか!』という梅ちゃんの予想に反して
駐車場はいつもより多め。
入り口で、名前を書くほど混んでいました。

そしてうな重

デザートは夏の3点デザート・ドリンク付き(^_-)-☆

▼ちっちゃな水ようかん
▼ちっちゃなミニ大福、
▼ちっちゃなチーズケーキ
そして
▼メロンジュース
チーズケーキのレモン味が
ちょっとバテ気味のお腹をサッパリしてくれました(^^)v

ブログを振り返ると、去年は7月16日に食べたようです。
タイトルは『我が家の丑の日は7月16日』でした。
そうだったっけ!・・・すまん、今年は(^-^;

そうそう、去年は、キッシーからもらった
住民税非課税世帯に対する価格高騰重点支援給付金
で食べに行ったんだぁ・・・
今年は、・・・自腹(T_T)

キッシー、おやめになる前にもう一度
住民税均等割のみ課税世帯にうなぎ代を・・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする