中国駐在中の2011年の今日、こんなことを書いていました。
隣接する埼玉、群馬、新潟の県知事が、
産業や観光などの連携を話し合う「3県知事会議」で
3県を走る国道17号をモデル路線として、
電気自動車などの次世代自動車のための急速充電器を
共同で設置することなどを決めたというニュース。
国道17号・・・
日本にいたころには、埼玉の自宅から群馬の会社までの
通勤によく利用していた道路です。
日本もやがて電気自動車が多く走るようになるのか
燃料電池車と電気自動車、どちらの普及が早いか・・・
ガソリンスタンドから・・・電気スタンド?
なんか・・・変
だって・・・その元記事はこちら産業や観光などの連携を話し合う「3県知事会議」で
3県を走る国道17号をモデル路線として、
電気自動車などの次世代自動車のための急速充電器を
共同で設置することなどを決めたというニュース。
国道17号・・・
日本にいたころには、埼玉の自宅から群馬の会社までの
通勤によく利用していた道路です。
日本もやがて電気自動車が多く走るようになるのか
燃料電池車と電気自動車、どちらの普及が早いか・・・
ガソリンスタンドから・・・電気スタンド?
なんか・・・変
あれから干支一回りして、残念ながら日本も世界の動向に合わせてFCよりもEVが普及し始めています。
高速道路のサービスエリアにはEV車の充電器が数多く設置されてきました。
でもまだまだガソリンスタンドは電気スタンドに置き換わってはいません。
記事に登場する3県の知事さんたちは、
みな代替わりしちゃって今は別の人が県を率いています。
12年前の約束が引き継がれているのかと『急速充電器 国道17号 3県知事』で検索しても
12年前当時の記事しかヒットしませんでした。
ということは・・・
今夜から十年に一度の大寒波が襲ってくるようです。
停電、冬、雪、立ち往生のニュースが、前に関越自動車道の新潟県内でありました。
テレビでは『不要不急の外出を控えましょう』と言っていますが、
特に新潟県知事さんは『不要不急のEV車での外出を控えましょう』と
付け加えたほうが良いのではないでしょうか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます