やっぱりネ、おかしいと思ってました。
『春節大移動「過去最多」を中国政府が演出』という記事がありました。
記事によると、
中国の人口って、公表値は14億くらいで、
もしかしたらインドに抜かれているかもという記事もありました。
一人の人が田舎往復や旅行往復したって、28億なのに
90億で過去最多って、どういう計算!
って思ってました。
でも、乗り継ぎ回数も計算されていれば
一気に倍になるし、
マイカー帰省もカウントされていれば
90億というのもあながち変ではないのかな(^_-)-☆
このブログをさかのぼると、
私がいた2012年に
その頃は15億くらいいたのでしょうから、
往復で30億というのは妥当と思ってましたが、
全員が移動するわけではないですし、
その頃から
妙に納得しちゃいました(^_-)-☆
私のブログを見てみると、
私があちらに居た
2009年3月から2013年8月までの間に
新暦正月が4回、旧暦正月が4回あり、
新暦は4回中3回はあちらのアパートに居ました。
旧暦は4回中3回はあちらのアパート、
1回は帰国のために無錫のホテルで旧正月を迎えていました。
空港へ向かう朝、まだ日が昇っていない窓に・・・
お店の人に伝言を書きました。
新年快乐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/19/3465af3a68a87648164c6e7d9062f127.jpg)
中国の旧正月の爆竹と花火の狂演を見たかったのもありますが、
帰りたくなかったんだなぁ、あのころは(^_-)-☆
『春節大移動「過去最多」を中国政府が演出』という記事がありました。
記事によると、
今週末から始まる春節に中国政府が、
従来とは異なる算出方法で「過去最多」の大移動をアピール。
春節連休を含む前後40日は「春運」と呼ばれ、多くの人が帰省・国内外の観光旅行に出かける。
中国政府の予測では、今年は「過去最多」となる延べ90億人が移動するという。
中国政府は例年この期間の移動者数を、
鉄道・飛行機の公共交通機関を使う旅客数の予測を公表してきたが、
今年は、マイカーでの帰省者の数も加えた
従来方法では、延べ18億人で前年予想から14%減る見通し。
景気低迷から移動を控える人が増えているのが実態。
とのこと。従来とは異なる算出方法で「過去最多」の大移動をアピール。
春節連休を含む前後40日は「春運」と呼ばれ、多くの人が帰省・国内外の観光旅行に出かける。
中国政府の予測では、今年は「過去最多」となる延べ90億人が移動するという。
中国政府は例年この期間の移動者数を、
鉄道・飛行機の公共交通機関を使う旅客数の予測を公表してきたが、
今年は、マイカーでの帰省者の数も加えた
社会全体の地域をまたぐ人の移動量
という新たな指標を導入した。従来方法では、延べ18億人で前年予想から14%減る見通し。
景気低迷から移動を控える人が増えているのが実態。
中国の人口って、公表値は14億くらいで、
もしかしたらインドに抜かれているかもという記事もありました。
一人の人が田舎往復や旅行往復したって、28億なのに
90億で過去最多って、どういう計算!
って思ってました。
でも、乗り継ぎ回数も計算されていれば
一気に倍になるし、
マイカー帰省もカウントされていれば
90億というのもあながち変ではないのかな(^_-)-☆
このブログをさかのぼると、
私がいた2012年に
春運で移動する人は30億人
という記事もあったようです。その頃は15億くらいいたのでしょうから、
往復で30億というのは妥当と思ってましたが、
全員が移動するわけではないですし、
その頃から
乗り換え回数も数のうち
だったんですね(^_-)-☆妙に納得しちゃいました(^_-)-☆
私のブログを見てみると、
私があちらに居た
2009年3月から2013年8月までの間に
新暦正月が4回、旧暦正月が4回あり、
新暦は4回中3回はあちらのアパートに居ました。
旧暦は4回中3回はあちらのアパート、
1回は帰国のために無錫のホテルで旧正月を迎えていました。
空港へ向かう朝、まだ日が昇っていない窓に・・・
お店の人に伝言を書きました。
新年快乐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/19/3465af3a68a87648164c6e7d9062f127.jpg)
中国の旧正月の爆竹と花火の狂演を見たかったのもありますが、
帰りたくなかったんだなぁ、あのころは(^_-)-☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます