のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

任意継続から国保へ4月切り替え決定

2022年01月27日 18時02分09秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

去年の年末と言ってもたかだか1カ月前、
私のPCの前に貼られた1月のカレンダーに
1)市役所に国保の保険料を確認する(3月初旬までに)
2)国保と健保組合の保険料を比較する(3月初旬に)
3)国保の方が安ければ、健保組合に『資格喪失』の手続きを行う。(3月中旬までに)
と書かれていました。

今年1月の法改正で任意継続の2年縛りがなくなるので
健康保険を、任意継続から国民健康保険に切り替える作業のスケジュールです。

先週、まず市役所に行って国保の保険料試算に必要なデータを聞いてきました。
すると、『昨年1月から12月の収入のわかる資料が必要』とのこと。
なので、その日に前の勤務先に昨年の源泉徴収票を要求しました。
それが一昨日送られてきたので、
本日、私と梅ちゃんの2人の給与の源泉徴収票と年金の源泉徴収票を持って
市役所に試算してもらいました。
1)市役所に国保の保険料を確認する・・・済
ビックリです!
現在支払っている任意継続の1/16以下です
2)国保と健保組合の保険料を比較する・・・済
たまたま知った次男の保険料の1/8です
それだけ昨年の収入が減ったということです(T_T)
ただし、去年は失業手当(基本手当)の収入があったので
それほど減ったという気がしませんでしたが、
今年からは年金だけになりますので、相当な節約を強いられます

それはともかく
3)国保の方が安ければ、健保組合に『資格喪失』の手続きを行う。
これは比較して迷うことなく任意継続から国保への乗り換え必須。
ということで、任意保険の組合から『資格喪失』のために書類を取り寄せました。
ただ、今申請してしまうと2月から喪失してしまうので、
その申請は3月に入るまで待たねばならないことを組合に教えてもらいました。

さっそく、
私のPCの前の3月1日のカレンダーに、
・健保組合に書類郵送すること
と書き足しました

今年に入って
・梅ちゃんの楽天モバイル転入
・大人の休日倶楽部退会
と生活費節約が着々と進んでいます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀行とモバイルに不満ひとつずつ | トップ | ようやくパスモ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

終活/年金/国保/ハローワーク」カテゴリの最新記事