![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9c/dddc18946d4d9808570cb81f33bb30c1.jpg)
悲しい・・・(T_T)
『探査機「SLIM」運用終了』というニュース。
記事によると、
着陸ポイントは正確だったけど、ひっくり返っちゃったとニュースになった探査機ですね。
そうなんですね、当初の計画でも2週間程度のお役目だったんですね。
でもひっくり返って、発電能力が得られなくても、
3カ月も働き続けていたんですね、りっぱです(^_-)-☆
もし、きちんとした姿勢で着陸で来ていたら、
もっと働いていたのかもと思うと、残念ではあります。
SLIMさん、おつかれさまでした
SLIMが2台の小型ロボットをお供に連れて
地球を旅立ったのは、去年の9月、
4か月後の今年1月に目的地に到着。
是非、次の計画は、
SLIM再稼働と小型ロボットの捜索計画
ですね。
日本のもつ技術を結集すれば可能でしょう。
がんばれ!日本。
『探査機「SLIM」運用終了』というニュース。
記事によると、
日本初の月面着陸に成功した探査機SLIMの運用を終了したとJAXAが発表。
無人探査機「SLIM」は、ことし1月、日本として初めて、世界で5か国目となる月面着陸に成功し、
かつ従来数Kmだった目標地点との誤差を、55mの「ピンポイント着陸」を実現した。
SLIMは、およそ2週間毎の“月の夜”の-170℃の低温に耐える設計でなかったため、
当初は、着陸後数日間で月面のデータを取得し運用を終了する計画だったが、
実際には“月の夜”を3度越え、着陸からおよそ3か月後の4月末まで、通信できていた。
5月以降は通信の確立できなかったことから、
JAXAは機能停止信号を送り、運用を終了した。
SLIMはこれまでに、月面を撮影した画像データを送信しているほか、
特殊カメラで観測した10個の岩石のデータを解析した結果、
月の起源を探るうえで重要な手がかりとなる「カンラン石」の存在が確認された。
とのこと。無人探査機「SLIM」は、ことし1月、日本として初めて、世界で5か国目となる月面着陸に成功し、
かつ従来数Kmだった目標地点との誤差を、55mの「ピンポイント着陸」を実現した。
SLIMは、およそ2週間毎の“月の夜”の-170℃の低温に耐える設計でなかったため、
当初は、着陸後数日間で月面のデータを取得し運用を終了する計画だったが、
実際には“月の夜”を3度越え、着陸からおよそ3か月後の4月末まで、通信できていた。
5月以降は通信の確立できなかったことから、
JAXAは機能停止信号を送り、運用を終了した。
SLIMはこれまでに、月面を撮影した画像データを送信しているほか、
特殊カメラで観測した10個の岩石のデータを解析した結果、
月の起源を探るうえで重要な手がかりとなる「カンラン石」の存在が確認された。
着陸ポイントは正確だったけど、ひっくり返っちゃったとニュースになった探査機ですね。
そうなんですね、当初の計画でも2週間程度のお役目だったんですね。
でもひっくり返って、発電能力が得られなくても、
3カ月も働き続けていたんですね、りっぱです(^_-)-☆
もし、きちんとした姿勢で着陸で来ていたら、
もっと働いていたのかもと思うと、残念ではあります。
SLIMさん、おつかれさまでした
SLIMが2台の小型ロボットをお供に連れて
地球を旅立ったのは、去年の9月、
4か月後の今年1月に目的地に到着。
是非、次の計画は、
SLIM再稼働と小型ロボットの捜索計画
ですね。
日本のもつ技術を結集すれば可能でしょう。
がんばれ!日本。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます