先週は4泊5日の実家への旅があったので
できなかったので昨日一通り最後までやってみました。
e-Taxによる確定申告
マイナポータルの連携で
私の分の年金、医療費、社会保険料、生命保険を取得して、
梅ちゃんの分の医療費を代理人設定で取得してあります。
データ連携は、取得できるまでには時間がかかるので
あらかじめ1月中旬くらいから設定しておきました。
とくに医療費だけは2月に入らないと取得できません。
デジタル時代なんだから、設定即取得できるようにしてほしいなぁ
と、苦言一言(^O^)/
ICカードリーダーにマイナカードを置いて
e-Taxスタート。
連携していたデータもすべて取得できていました。
そうそう、今回初めて不動産収入なるものも経験しました。
去年、私の次男が東京の実家に住んでもらっているときに
固定資産税相当分の家賃をもらってたので、その申告です。
一応、年20万円以下は確定申告不要なのですが、
総合課税なので、マイナスになると総所得が抑えられると
聞いていたので、追加してみました。
なのでいつもは最初の画面で”所得税”を選んでいましたが
今年は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/82/d275f7a4595877b302ba761809a9e2a1.png)
<出展:国税庁e-Tax公式ページより>
”決算書・収支内訳書+所得税”を選んで進めました。
なので、収支内訳書に
・収入:家賃
・経費:固定資産税、火災保険
を入力、結果は所時金額はマイナスでした(*^_^*)・経費:固定資産税、火災保険
その後、そのままいつもの所得税の入力に移行していました。
いいね(^_-)-☆
次に医療費は
えっ、連携データと実際に窓口で支払った金額が1円の桁が違っています。
注意書きに
窓口では10円未満は四捨五入されています。
だってプラスマイナスありますが、医療費控除を多くするために
面倒でしたが、全部修正しました"(-""-)"
わが家は、私も梅ちゃんもまだ比較的健康なので
医者と薬でも20件くらいでしたが、
何度も医者通いされている方は、修正が大変でしょう。
修正しなくてもいいようです。1円の桁なので・・・。
話はそれますが、
イーロンマスクさん率いるDOGEが、
1セント硬貨廃止論
を展開してるというニュースがありました。それを受けて日本でもホリエモンさんが
1円、5円廃止
を訴えていました。どちらも製造コストが貨幣価値以上になっているからのようです。
財布を膨らます少額貨幣も電子決済によって
その役目も終わったんじゃないかな・・・
それはともかく、医療費に戻ります。
そのあとは、連携されていない
つまり国保で管理できていない市販薬の購入や交通費を
レシートを元に追加して医療費は終わりです。
一般では10万円を超えた分が控除されますが、
私の収入では、所得の5%が閾値なので、
20件プラス数件の入力でも、数千円が控除金額欄に残りました(^O^)/
そのあと、連携された社会保険料、生命保険料の金額を確認するくらい。
以前は、証明書の内容を転記していましたが
データ連携、便利です(^_-)-☆
で、すべて入力し終わって最後に
ポチッ
ででてきた確定申告の申告書では、
源泉徴収で徴収されていた所得税分の還付という結果でした。
つまり所得税はゼロ・・・これは試算通り(^O^)/
でも、所得税と住民税では控除額が10万円少なく・・・
それで計算すると住民税は課税・・・これも試算通り(T_T)
計算上は、均等割りのみ課税になるでしょう。
2年連続で住民税非課税世帯から転落!
今年も、
住民税非課税世帯の恩権を受けられず、
ちょっと多くの健康保険料、介護保険料の支払いが確定です(T_T)
ん?
例の定額減税はどうなった?
所得税はゼロなので、減税しようがないでしょうが、
住民税の方は?
結果を税務署に送る前に、ちょっと調べてみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます