もうすぐ帰任の2013年の今日、こんなことを書いてました。
あれから11年後の今日・・・
▼27年開業予定は、ある事情により
計算上は34年以降の開業になっちゃいました(T_T)
▼紙の切符を使わないは、どうかな?
兄弟会社のJR東日本は、磁気切符からQRコード切符に変えていこうとしてますが
紙の切符そのものはまだまだ使いそうです(T_T)
▼待合室がないは、どうかな?
インバウンドの大量の荷物などを考えるとあった方がいいんじゃないかな
▼SFの世界を実現するような乗り物は・・・まだ無理だなぁ(T_T)
世界一速く・安全な乗り物と言われていた新幹線も
15回(14回?)の平和の祭典を経て、
最近、事故が多くなりました。
次の時代の世界一速く・安全な乗り物として
リニア新幹線を期待してますが、
未来志向の乗り物としては・・・期待できるのかな(^-^;
こんな記事が・・・
14年も先の開業ですからね・・・
未来志向の駅でいいんじゃないッスか
紙の切符なんて使わないのは当然ッス。
待ち合いが無いのは、いかがなもんかと思いますが、
ホームでTV画面付きの椅子に腰かけて映画でも見ていると、
列車が入ってきてその椅子ごと社内に運んでくれるなんてのは、
未来志向じゃないッスかネ。
降りるときも、歩かずに椅子毎ホームに降ろしてくれるってのは・・・
とにかく、私が乗ることはできないほどの未来の乗り物ですから、
これからの科学者たちの英知を結集して
SFの世界を実現するような乗り物になってほしいな・・・
がんばれ、日本のリニア
だって・・・(^-^;「シンプルすぎる」という声が上がっているリニア中央新幹線の駅。
新たに地下に造られる駅の姿が明らかになったそうです。
地下駅は、リニアへの乗車は事前予約制で紙の切符を使わないため、
切符の販売窓口や待合室がない簡素な造りになっているとのこと。
リニアの駅では、すでに公表された地上駅の姿について
「シンプルすぎる」という声が上がり、物議を醸しているそうで、
JR東海は、2027年度に東京-名古屋間で、
2045年度に東京-新大阪間での開業を目指しています。
新たに地下に造られる駅の姿が明らかになったそうです。
地下駅は、リニアへの乗車は事前予約制で紙の切符を使わないため、
切符の販売窓口や待合室がない簡素な造りになっているとのこと。
リニアの駅では、すでに公表された地上駅の姿について
「シンプルすぎる」という声が上がり、物議を醸しているそうで、
JR東海は、2027年度に東京-名古屋間で、
2045年度に東京-新大阪間での開業を目指しています。
14年も先の開業ですからね・・・
未来志向の駅でいいんじゃないッスか
紙の切符なんて使わないのは当然ッス。
待ち合いが無いのは、いかがなもんかと思いますが、
ホームでTV画面付きの椅子に腰かけて映画でも見ていると、
列車が入ってきてその椅子ごと社内に運んでくれるなんてのは、
未来志向じゃないッスかネ。
降りるときも、歩かずに椅子毎ホームに降ろしてくれるってのは・・・
とにかく、私が乗ることはできないほどの未来の乗り物ですから、
これからの科学者たちの英知を結集して
SFの世界を実現するような乗り物になってほしいな・・・
がんばれ、日本のリニア
あれから11年後の今日・・・
▼27年開業予定は、ある事情により
計算上は34年以降の開業になっちゃいました(T_T)
▼紙の切符を使わないは、どうかな?
兄弟会社のJR東日本は、磁気切符からQRコード切符に変えていこうとしてますが
紙の切符そのものはまだまだ使いそうです(T_T)
▼待合室がないは、どうかな?
インバウンドの大量の荷物などを考えるとあった方がいいんじゃないかな
▼SFの世界を実現するような乗り物は・・・まだ無理だなぁ(T_T)
世界一速く・安全な乗り物と言われていた新幹線も
15回(14回?)の平和の祭典を経て、
最近、事故が多くなりました。
次の時代の世界一速く・安全な乗り物として
リニア新幹線を期待してますが、
未来志向の乗り物としては・・・期待できるのかな(^-^;