この番組に甲斐さんが出演なさるみたいだという弟くんからの連絡を受け
慌てて番組公式サイトをチェックした奥さん(笑)
まあ、その時はまだ、次回の放送内容も「客員研究員」の名前もアップされておらず…(苦笑)
前回放送分をTVerで観て、次回予告の短い映像に
手を叩きながら爆笑なさっている甲斐さんを発見し、ガセネタではないことと(笑)
その座っておられる位置から、甲斐さんご自身が「激レアさん」ではないことを確認
もっとも「激レア話」については「ナンの話されても、多分みんなが知ってる話だと思ってたけど(笑)」
と、いくつか目星をつけていたみたいですが…(笑)
ともあれ…番組サイトには「『激レア』な体験をした人を『研究サンプル』として採集
マンガのような実話・実体験話を聞き、嘘みたいな状況に対処できる人材の育成を目指します
『九死に一生を得た』や『前代未聞のおバカ事件』まで、そのとき何が起きて、どう行動したのか?
笑いと驚きに、リアルに役立つ知識も交えて、トコトン研究していきます!」
…という番組コンセプトが記されているだけだったのが
数日後にようやく「10月4日テレビ朝日『激レアさんを連れてきた。』は
超貧乏生活を17年間隠し通し、バレたけど人生が好転した人
ボクシングの試合中かつらがズレ報道されてしまったけど、その後の人生をあまり知られてない人
客員研究員は、甲斐よしひろさん、滝沢カレンさん」と更新され
放送当日の番宣ツイートでも「激レアさん」お二方の体験内容の紹介に続き
「(オードリー)若林さん、滝沢カレンさんは度肝を抜かれるも、甲斐よしひろさんは共感!?」とか
「甲斐よしひろさん、滝沢カレンさんも大絶賛」といった文字が…(笑)
さて、関西地区では、23時15分ではなく、0時30分から番組スタートだったんですが
いきなり「今日の激レアさんは、隠し事がバレちゃって人生が激変した人スペシャル!」
…とのナレーションのバックで、若林さんと滝沢さんに挟まれた甲斐さんが
大笑いなさってるシーンが一瞬流れたかと思ったら
すぐに弘中綾香アナが「最初の激レアさんはこちらの方です!ミドリカワさんです
よろしくお願い致します」と「研究サンプル」の方を招き入れられ
ミドリカワさんがお辞儀をなさるのへ、会釈を返される研究員お三方のお名前が表示されただけで
特に「客員研究員」の紹介はないまま番組は進行…(苦笑)
「さあ、こちらのミドリカワさん、どんな激レアさんだと思いますか?」という弘中アナの言葉に
ナゼか甲斐さんが「ナンか、ちょっとどっかで、僕も…」と1番に反応(笑)
我が家が「女優のミムラさんに似てない?」と話していると
滝沢さんが「フラフープで24時間過ごした人」とおっしゃって(笑)
若林さんが「すごい記録だな!(フラフープを)したんじゃなくて『過ごした』だもんな
色んなことして…料理とか…(笑)」とツッコまれ、甲斐さん大笑い(笑)
弘中アナから「雑草を食べたり、物置に住んだりという超貧乏生活を17年間必死で隠し通し
バレちゃったけど、人生が好転した人」と紹介されたミドリカワさん
「今思うと、すごい大変だったんですよ。いかに溶け込むか?っていうのは大変だったんですけど
でも、その時があったから、今はもう何も辛くないというか
どんなことも幸せに感じられます」とコメントなさると
弘中アナが「じゃあ、まずはミドリカワさんがどんな生活だったのか、見て行きたいと思います」
…とホワイトボードに「キーワード」となる文言が書かれたプレートを貼りながら
「ミドリカワさんは、5歳の時にお父様が蒸発しちゃいました
で、お母さんとお兄さんと共にですね、あかの他人の家の広さ3畳の物置に住むことになったと…?」
…と話し始められ、ミドリカワさんが「ハイ、お母さんがそこら中の家をピンポンしまくって…
で、優しい人っているもので『まあここなら』っていうことで
3畳の物置の部分を間借りさせて貰えることになって…
そこに、高校3年生まで住んでました」と説明なさると
若林さんが「見ず知らずの人(の家)なんですよね?」と確認(笑)
「この人すごいよな!この他人の人もね」と
おそらく?この番組をご覧になった方全員の気持ちを代弁されてました(笑)
ここで、弘中アナが、そのお宅の間取り図のフィリップを掲示
ミドリカワさんが「まっ、畳で、壁は泥壁…(指で)掻いたらポロポロポロと落ちて来て
で、部屋中に穴が空いてるんで、草花が咲き始めて(笑)
2月になるとふきのとうが生えて来るとか…(笑)」と話されると「スゴイな(笑)」と甲斐さん
「季節の訪れを(部屋の)隅に感じるんだね(笑)」という若林さんの言葉に大笑い(笑)
更に、毎日の食事が「雑草」で「よく公園に常駐していたんですけど」の
「常駐」というワードにも、うつむかれてクスクス(笑)
ミドリカワさんがお母様から「雑草を食べる時は、まず草を抜いたら天に掲げなさいと…
で、自分の手が熱いなって思ったら食べ頃ですよっていう…日光には殺菌作用があるから」
…と教わった(笑)とのエピソードが披露されると
「ああ!そっか!そっか!」とナットク!?(笑)されたものの
「危ないですね。相当、殺菌しないとダメですよね?30分とか…」と
上を向いて、エア雑草を掲げるゼスチャー(笑)
ミドリカワ家では、毎年お誕生日に、お母様が「砂ケーキ」を作って下さったそうで
その写真を見ると、普通のバースデーケーキと同じような大きさの「丸い砂の固まり」の上に
小ぶりな石が並べられ、小枝が数本立てられていたんですが
若林さんが「あの石がイチゴ(の代わり)ですか?
『石がイチゴですか』って言葉、オカシイだろ!?(笑)
そんな言葉はないんだよ(笑)」…と、おっしゃったことに爆笑なさってました(笑)
我が家は、ミドリカワさんが「皆さん、だいたい『♪ハッピーバースデー♪』って歌ったら
ろうそくを吹き消すのが誕生日なんですけど
我が家は『♪ハッピーバースデー♪』って歌い終わったら
そのケーキを一気に崩せるっていうご褒美が…」と
「それが気持ち良くて」いらしたことを明かされ
若林さんが「違う国の風習みたいだ!(笑)」と返されたことにツボりました(笑)
ミドリカワさんは「常に(貧乏暮らしを)楽しませようとしてくれていた」お母様のために
「この家はバレちゃダメだ!同級生とかに家に来られちゃって」
何かトラブルになったら「この家を追い出されてしまうかも…?」とお考えになり
小学校編から涙ぐましい「努力の物語」がスタート
弘中アナが「バレないようにするために、フツーならですね
(クラスメート達の)輪に入らないようにすると思うんですけれども
お母さんの影響で、明るい性格だったミドリカワさんは
あえて『攻めの貧乏隠し大作戦』に(出られた)」と説明なさると
クスクス笑っていらした甲斐さんが「でも、非常にリスク高いですよね?これ…」と指摘され
「そうなんですよ、やっぱりもう…」というミドリカワさんのお答えに
「そうですよね?この生き方…」とどことなく嬉しそうなご様子?(笑)
まあ、タイプ的に、逃げ回るよりも立ち向かう姿勢の方が、お好きなんじゃないかと…?(笑)
もっとも、ミドリカワさんが攻めの作戦に出られたのは
「我が小学校は、無理やり2クラスに分かれるくらい、結構人数が少なかった」ので
「たぶん、フツーに暮らしていたらバレちゃう」と思われたためみたいです
ただ、我が家では、こうした「貧乏エピソード」を見聞きすると
いつも、さんまさん司会の「コンプレッくすっ杯」の貧乏レジェンド(笑)
風間トオルさんの最強エピソードの数々(笑)…
雑草はもちろん(笑)砂や土、石ころ、カマキリなどを召し上がっていた(汗)とか
川崎から渋谷まで歩いて往復なさっていた(汗)とか
冷蔵品は、冷蔵庫の代わりに、土に埋めていらしたとか
お風呂がなかったため、洗濯機に洋服を着たまま入っておられた(苦笑)…といった日常生活編から
車に跳ねられ、10メートルくらいぶっ飛ばされたのに
治療費が心配で(汗)逃げるように帰られたとか
蚊取り線香の針を踏んで、足の甲まで貫通したのに「唾をつけたら次の日には治っていた」とか
飲んでる最中に体内でバキッという音がしたものの、そのまま飲み続けられ
翌日、病院に行くと、炎症を起こしていたらしき膵臓が完治していた(笑)
…といった、もはや細胞レベルで貧乏を克服なさっているんじゃないか!?ってくらいまで(笑)
…を思い出したり、バッドボーイズ・清人さんが「すべらない話」で披露されていた…
「米兵が冗談で建てたような家」の前に
「本来、死に姿を見せないと言われている猫が、いっぱい死にに来てた」
…というエピソードが頭をよぎり、少々のお話(失礼!)では
インパクトに乏しい感じがしてしまうんですが(苦笑)
「そこら中の家をピンポンしまくって」住む場所をゲットなさった(笑)という
お母様ゆずりのミドリカワさんの明るさが新鮮で、徐々に引き込まれて行きました(笑)
ちなみに、ミドリカワさんも「コンプレッくすっ杯」に出演なさったことがあるようです(笑)
そうそう!甲斐さんが、ミドリカワさんのことを「ちょっとどっかで…」とおっしゃっていたのは
もしかしたら、お気に入りのドラマ「99.9」の最終回に出ていらしたからかも…!?(笑)