僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

五代友厚像とか、高麗橋の里程元標跡とか

2018年12月22日 | ウォーク・自転車

 

 

昨日も載せた地図ですが、赤い印が五代友厚像のあるところ。そして、地図の右下に「高麗橋」とありますね。ここが、昨日書いた梅田の交差点の「道路元標」の前身、江戸時代から明治にかけて大阪の要所として「里程元標」があったところです。

さて、中之島を歩きながら、なにわ橋の近くへ来ると、橋の向こうにうっすらと五代友厚の像が見えてきました。

 

なにわ橋はライオン像で有名ですが、そのライオン像の向こう側に五代像が見えます。わりに目立つところに建っているわけで、なにわ橋は何度か渡ったことがあるのに、この五代像にはこれまで全然気がつきませんでした。ま、見たことがあるのかも知れませんが、五代友厚という人物を知らなかったので頭に入っていなかったのでしょうか。

「はぁ、ここかいな。これかいな」と少し驚きました。

そしてなにわ橋を渡り、中之島とはお別れ。なにわ橋のライオン像はよく知っていますが、その前に五代様がいたとはなぁ。

せっかくなので、なにわ橋のライオン像も撮っておきました。
ちなみにこの橋は「ライオン橋」の愛称でも親しまれています。

 

ちょうどこの前が信号で、ライオン像に背を向けた形で見るとこうなります。

 

ま、いずれにしても再放送中とは言いながら「あさが来た」は3年前の朝ドラです。当時「五代さま」が大人気だった頃はここを訪れる人も多かったでしょうね。この日、写真をパチパチ撮っていたのは僕だけでしたけど(笑)。

 

銅像の裏側の碑文には、五代友厚が大阪発展に多大なる功績を残したという文章が「大阪市」の名義で刻み込まれているのですが、それが「平成16年12月」となっていた。へぇ。建ってからまだ14年しか経過していないのか。それなら、以前にこの辺を歩いた時に気づかなかったのではなく、まだ銅像がなかったのかもね。ふ~む。なるほど、そうだったのか。と、何となく納得。

ところで、五代友厚の像はほかにも数カ所にあるそうで、ネットでそのイラストマップを見つけました。ただし、これを見つけたのは帰ってからなので、大阪取引所以外は行っていません。ま、ひとつ見ればいいのですけどね。

 

こんなにあったんだ。
やはり五代友厚という人は大阪にとってよほどの重要人物だった、ということですね。なにしろ「大阪の恩人」と呼ばれている人ですから。

さて、そこから堺筋を南へ歩き、適当なところで東へ曲がると、高速道路の下に東横堀川という運河が流れている。そこに架かっていた橋が高麗橋かと思ってよく見ると「今橋」と書かれていた。

で、川沿いに南へ歩くと次の橋が高麗橋だった。お~、見つけたぞ~。

 
この向こうが高麗橋。
高速道路の下に東横堀川が流れており、そこに架かる橋です。

橋を渡り切ったところに、石碑が建っていました。

 

本の説明によると、これは明治時代に作られた里程元標の跡で、江戸時代のものは、このすぐそばにあったという。京街道・中国街道・紀州街道など諸国への道のり、車馬賃の基点となった。そして明治9年の道路の制度公布によりひきつづき里程計算の起点となり、この場所に里程元標が建てられた。その里程元標には、「東京日本橋まで百四十三里二十丁、京都三条大橋まで十三里十二丁、兵庫神戸元町まで九里三十五丁」と刻まれていた、ということだそうです。

高麗橋は、そのまま東へ行くと大阪城の今の大手前につながるので、ここが重要な場所とされたのだということも、本に書いてありました。ちなみに、高麗橋の下を流れる東横堀川は、元は大坂城の外堀として開削された運河で、現在は土佐堀川と道頓堀川につながっています。

ともあれ、現在の「道路元標」も知らないのに、昔の「里程元標」なるものが高麗橋に存在したことなんて、もちろん知らなかった。「おさんぽ」の本に誘われるままここまで来て、こういうものを見られたというのは、よかった~。いいお勉強でした。


 
では、里程元標跡ともお別れして

そのあとは、ひたすら堺筋を南へテクテク。

途中、道頓堀川の橋を渡り、黒門市場を横に見たりして、日本橋を歩き、通天閣を左手に見て、終点の天王寺をめざします。


 
通天閣を堺筋から見るというのは、滅多にないことです。


 

ここはJR天王寺駅の次の駅である新今宮です。角にある「ドン・キホーテ」のところを左折し、ずっと歩いて来た堺筋とお別れをして天王寺に向かいます。行く手にあべのハルカスがチラッと見えています。

もうどこにも寄らずまっすぐ天王寺まで、と思っていたのが、新世界のジャンジャン町があったので、久しぶりに歩いてみようと、少しだけ寄り道。

 

 

名物の串カツ屋などが並んでいますが、中のお客さんたちがみんなジョッキーでビールを飲んでいるのを見て、思わず生唾がゴクリ。お客さんは若い人が多く、特に若い女性の多いのには驚きます。女性たちも、ビールやお酒を楽しそうに飲んではりました。

 

中でも、この八重勝という店は、いつ見ても満員で、この日もお客さんが並んでいました。他にも超満員の店が2つ3つありました。しかし、1人の客もおらず、店員さんだけポツンと椅子に座っている店もあれば、パラパラっと数人だけお客の入っている店も結構あり、この差っていったいなんだろうな、と思いますね。

ジャンジャン町を後にして、再びあべのハルカスを眺めながら天王寺へ。

 

時計を見ると午後3時過ぎでした。10時に家を出て、5時間以上経ちました。

さぁ、阿部野から近鉄電車で藤井寺へ。さらに駅から20分ほど歩いて帰宅ということになります。4時過ぎぐらいに家に帰れるかな? 家に着いたらさっそく冷たい「お飲み物」でのどを潤さなければならない。ジャンジャン町で、人々が楽しそうに飲む姿を見せつけられた後ですからね~

負けちゃ~いられませんわ。

ずっと歩き続けて重くなった足取りも、あべのハルカスが近づいてくると、なぜか歩調も軽くなり、速度も自然に速くなる僕でした(笑)。

 

 

 

 

 

 


 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪市道路元標とか、五代友... | トップ | 年末ジャンボ宝くじは 「億... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あさが来たの (みゆき)
2018-12-23 18:32:33
ドラマの再放送をしているんですね。
毎朝、楽しみに見てましたっけ!
のんさんが実際に所縁の場所の写真あげてくださると、しみじみ歴史を感じる事ができます。
関東住まいの私にも 大阪のいろんなところをわかりやすく紹介してもらえて、とても貴重な記事です。
いつか、ゆっくり大阪探訪してみたいな。
返信する
かっこええ (yukari)
2018-12-23 20:19:55
なまはずかしながら、こんなとこに
どどーん!と五代様がそびえたっていたとは
私も気が付きませんでしたわ。
ドラマさながらおディーン様のようにかっこええですね。(^^)
橋の名前もいまさらながら、そんな名前の橋やったのか、、、ですわ。
今橋、幼馴染が今橋の某老舗和菓子店にずっと勤めており、しょっちゅう和菓子を送ってくれるので聞きなれた名前です。
しかし、長いお散歩お疲れ様でした!
脚は鍛えんとあきませんなあ。
お、うちの旦那のはまっていたじゃんじゃん横丁。。やっと最近、熱が冷めてきました。
大阪の気さくなおっさんがようさんいてて面白かったみたいですけど、、W
これだけ歩いたあとの、お飲物はさぞかし
ぐ~~~~っとのどに沁み渡ったでしょうねえW
返信する
みゆきさんへ (のん)
2018-12-24 13:16:06

新聞のテレビ番組欄で、「あさが来た」の再放送の第1回と第2回があることを、
たまたま知ったので、まあ一応見てみようかと思って見始めたのがラッキーな第一歩でした。
あれが「第1回・2回」でなく、途中からだったら、見ていなかったと思います。
みゆきさんは当時見ておられたのですね。本当にいいドラマですよね~
大阪を歩く記事を書くときは、大阪を知らない方にもわかっていただけるよう、
それなりに工夫を凝らしているつもりですので「わかりやすく紹介してもらえて」と、
みゆきさんに言っていただいたことは、とても嬉しかったです。
大阪はとても魅力に富んだ街です。ぜひ「大阪探訪」やってみてくださ~い。
返信する
yukari さんへ (のん)
2018-12-24 13:20:22
yukariさんなら知っておられると思っていましたが、五代さまの像はご存じなかったのですね。
大阪の人ならだいたい知っていて、僕みたいに知らない者のほうが少ないと思っていましたけど。
案外、皆さんご存知ないのかも知れませんね~
「今橋」は、たまたま間違って行ってしまったのですが、幼馴染さんがいらっしゃったとは。
しかも、しょっちゅう和菓子を送ってもらっておられたとはねぇ。
ジャンジャン横丁のことですけど、看板には「ジャンジャン町入口」と書いてあったので、
いつの間に名称が変わったの? と不思議に思っていましたが、どちらも通称なんですね。
正式には「南陽通商店街」って言うそうですが、そんな名称では客は来まへんで(笑)。
ご主人が一時期ジャンジャン横丁にハマっておられたのですか。
あそこは気さくなおっさんから若い女性まで、幅広い人気ですね~
最近、熱が冷めてきて、まあ、ボチボチさめたほうがいいかもですね。
僕はもう、今は家で飲むのが一番好きです。すぐに寝られますからね。あはは。
返信する

コメントを投稿

ウォーク・自転車」カテゴリの最新記事