前回でカラツの神が、千葉神社にはアークトゥルスのサミーがいることになったと言っていましたが、ミクネの神(天之常立之神)は、千葉神社にはスミで消された神がいると言っていました。
Iさんは、千葉神社で「清め砂」を求めて、庭に撒いたそうで、お決まりの日輪が出ていました。
それは誰のことを言っているのかと私は思っていました。
千葉神社の紋は、表紋と裏紋があり、裏紋は確かに九曜紋なのですね。
そして、カラツの神が言っていたアークトゥルスのサミーが話してきました。
サミーだよ。
千葉神社に来てくれてありがとうと、Iに伝えてくれ。
はい。伝えますね。
九曜紋(くようもん)の神社は、イラタの神(天之御中主之神)が関わっているからな。
サミー様が、スミで消されていたのですか?
私がと言うより、平将門(たいらのまさかど)だな。
将門も星の神が、応援していたのだよ。
伝わる人だったからな。
「泰平の世」が短いというのは、どの時代でも言えることだな。
千葉神社の紋は、表紋と裏紋があり、裏紋は確かに九曜紋なのですね。
平将門の紋も調べてみると、九曜紋だったので、やっぱり驚いてしまいました。
そして、平将門の末裔は、千葉氏に繋がっているのです。
丁度、同じ日にIさんから📩がきました。
ねーさん。
なんか言われてる。
なう。
なんだろーか。
喉下から胸に入ってくる。
私は振り子を持って聞いてみました。
スーーーーミーーーーで消された神だよ。
千葉神社にいたよ。
平安時代に千葉神社にいたよ。
「たいらのただつね」と言ったよ。
私は、「平 忠常」を調べてみました。
🌟平 忠常は、平安時代中期の武将・豪族。
陸奥介・平忠頼の子。
房総平氏の祖。父方の従父でもあり、同時に母方の祖父は平将門。
忠常は、平 将門の孫に当たり、千葉神社の由緒を見ると、忠常が創建したとのことで、やっぱり深い繋がりのある人物だったことがわかりました。
Iさんには、スミで消された神様がいると、ミクネの神に言われた話をしていたので、千葉神社に行った時に、彼が感じた場所にお酒を撒いてくれていました。
私が、「平 忠常」だと思うとIさんに伝えると、
なるほど。
千葉氏の元だね。
いつものごとく、ねーさんに話を振ったら信号は無くなった。
と、📩がきました。
そして、次の日にその平 忠常が話してきました。
平 忠常だ。
千葉神社に来てくれて、酒を掛けてくれたから自由になったよ。
忠常様は、神様なのですか?
私は五階層の神だよ。
なぜ、封じられていたのですか?
平 広常は、知っているか?
ええと、今年の「大河ドラマ」に出ているかな?
私は今年も毎週NHKの大河ドラマの「鎌倉殿の13人」を観ているのですが、丁度この頃に、佐藤浩市さん演じる上総広常(かづさひろつね)が、源頼朝の命令で殺されてしまうという、かなりショッキングな回で、話題になっていました。
頼りになる人物は、脅かす人物でもあるということでの制裁だったようですが、源 頼朝役の大泉洋さんの、冷たい目が忘れられない感じで、脚本家の三谷幸喜さんの思い通りということでしたね。
「上総広常」は、役職名で本来の名前は「平 広常」なので、確かに忠常が言っていた通り、有名な人物です。
続きです。
千葉では、広常が有名だからな。
私が初代なのに、スミで消されている感じなのだよ。
天之御中主之神(あめのみなかぬし)を祀ったのは、私だからな。
私も神の言葉がわかったのだよ。
北極星は、不動だしな。
動かずに回りを動かすというのが一番いいのだよ。
なかなか出来ないことだけどな。
ありがとう。
ずっと話したかったよ。
誰も聞いてくれなかったからな。
私は「平 将門」の子孫だから、もう少し大事にして欲しかったのだよ。
ただ、それだけだ。
「平 忠常の乱」という戦いがあったようで、当時かなり力を持っていたのだと調べて思いました。
「将門の乱」は、有名ですが、「忠常の乱」は一般的には知られていないことですね。
だから、伝えたかったのでしょう。
Iさんは、千葉神社で「清め砂」を求めて、庭に撒いたそうで、お決まりの日輪が出ていました。