日本の100歳を超える百寿者(ひゃくじゅしゃ)の人口は、
昨年(2012年)に過去最多の5万人を超えました。
百寿者の人口は、42年連続で増加しており、最近では高齢化も急速に進んでいます。
百寿者の男女比率は、女性が4万4,842人(87.3%)、男性が6,534人(12.7%)と圧倒的に女性が長生きです。
百寿者の人数を都道府県別にみると、1位は東京の4,429人、2位は大阪2,694人、3位は神奈川県2,648人となっています。
弊社では、健康で幸せな長寿者が溢れる「健幸長寿社会」の実現に向けて、全力で取り組んでいきたいと思っています。
そのためには、実際に健康で幸せな長寿者から学ぶのが一番の近道だと思いますが・・・。
実は、読売新聞では、「百寿者に学ぶ」というテーマの企画(6回シリーズ)が今日からスタートしました。
第1回目の百寿者は、京都府に住む木村次郎右衛門さん。
木村さんは明治30年(1897年)4月19日生まれの115歳で、男女合わせた世界一の長寿者です。
木村さんは孫の妻の栄子さん(59歳)と2人暮らしで、毎日規則正しい生活を送っています。
「みなさんのお陰で呼吸を続けています。 一日でも長くこの世界に置いていただきたい」と、
ユーモアたっぷりに喜びを語る木村さんですが、おおまかな特徴を以下に列記してみました。
・午前7時に起床しトイレ、朝食
・午前11時半に昼食
・午後6時に夕食
・嫌いな食べ物は特になし
・食事以外は寝室でゆっくり過ごすことが多い
・長寿の秘訣は「自然のままに生きる。自然が一番」
・口癖は「ありがとう」、感謝の気持ちを忘れない
木村さんの長寿の秘訣は、「規則正しい生活」「感謝の気持ちを
忘れない生活」にあるのかもしれません。
しばらくは「百寿者に学ぶ」シリーズをお届けしたいと思います。
昨年(2012年)に過去最多の5万人を超えました。
百寿者の人口は、42年連続で増加しており、最近では高齢化も急速に進んでいます。
百寿者の男女比率は、女性が4万4,842人(87.3%)、男性が6,534人(12.7%)と圧倒的に女性が長生きです。
百寿者の人数を都道府県別にみると、1位は東京の4,429人、2位は大阪2,694人、3位は神奈川県2,648人となっています。
弊社では、健康で幸せな長寿者が溢れる「健幸長寿社会」の実現に向けて、全力で取り組んでいきたいと思っています。
そのためには、実際に健康で幸せな長寿者から学ぶのが一番の近道だと思いますが・・・。
実は、読売新聞では、「百寿者に学ぶ」というテーマの企画(6回シリーズ)が今日からスタートしました。
第1回目の百寿者は、京都府に住む木村次郎右衛門さん。
木村さんは明治30年(1897年)4月19日生まれの115歳で、男女合わせた世界一の長寿者です。
木村さんは孫の妻の栄子さん(59歳)と2人暮らしで、毎日規則正しい生活を送っています。
「みなさんのお陰で呼吸を続けています。 一日でも長くこの世界に置いていただきたい」と、
ユーモアたっぷりに喜びを語る木村さんですが、おおまかな特徴を以下に列記してみました。
・午前7時に起床しトイレ、朝食
・午前11時半に昼食
・午後6時に夕食
・嫌いな食べ物は特になし
・食事以外は寝室でゆっくり過ごすことが多い
・長寿の秘訣は「自然のままに生きる。自然が一番」
・口癖は「ありがとう」、感謝の気持ちを忘れない
木村さんの長寿の秘訣は、「規則正しい生活」「感謝の気持ちを
忘れない生活」にあるのかもしれません。
しばらくは「百寿者に学ぶ」シリーズをお届けしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます