昨日は、天皇誕生日、天皇陛下にお祝い申し上げるのも恐れ多いかもしれませんが、お元気で今日を迎えられていることおめでとうございます。
常日頃、天皇陛下は、一日をどんなに過ごされているのだろうかと、時間をもてあまされているのではないのだろうかと、不謹慎な思い抱いていましたが、こんなにもお忙しいとは、初めて知りました。
とてもまねの出来なく、改めて天皇陛下に感謝です。
土曜、日曜、祭日、有給休暇、一般国民は恵まれていますね。
「一年を通して働きづめの両陛下」
渡邉允(前侍従長)
※『致知』2013年7月号
特集「歩歩是道場」より
両陛下は毎朝6時にはお目覚めになり、お二方で吹上御苑の森の中を散歩なさっています。
驚くべきことに、ご病気の時を除いて、この6時起床を変えられたことはありません。
普通はその日の予定に合わせて起床時間を決めたり、休みの日は遅くまで寝ていたくなるものでしょう。
しかし、1年を通じてその時間を変えないという規律を自らに課しておられる。
そこに私は、陛下の一貫した強靭な意志力を垣間見る思いがします。
私が毎朝9時に出勤すると、両陛下は既に書斎に入られ、いつもお仕事をされていました。
両陛下の1日は本当にお忙しいものです。
例えば、まず午前中、宮中三殿で宮中祭祀を執り行われた後、午後は宮殿に行かれて社会福祉関係者の拝謁や認証官任命式(国務大臣その他の官吏を任命し、辞令を交付する儀式)がある。
その後、新しく着任した外国大使夫妻のためにお茶会をなさり、夜は御所で、近く訪問予定の国の歴史について学者の話をお聴きになる。
通常、夜10時半が御格子(陛下が御寝になること)となっていますが、
たいてい両陛下はそれ以後も、翌日の行事のための資料や式典で読まれるおことばの原稿に目を通したり、外国の国王王妃にお手紙を書かれたりされているようです。
このように朝から晩まで次々と性質の異なるお仕事に取り組まれており、それが1年を通して続くことになります。
両陛下がお出ましになる大きな行事や式典は、休日や祝日に行われることが多いため、
5日働いて2日休むという生活のリズムもないのです。
そこまでしてご公務に邁進される陛下の根底にあるもの――
それは「国民のために」という思いにほかなりません。
陛下のその思いが一つの形として具現化される場が「宮中祭祀」です。
宮中祭祀とは、陛下が国家国民の安寧と繁栄をお祈りになる儀式のこと。
陛下の1年は、元旦朝5時半から執り行われる「四方拝」で始まります。
外は真っ暗、しんしんと冷えている中、白い装束を身にまとい、神嘉殿の前庭に敷かれた畳の上に正座され、伊勢神宮をはじめ四方の神々に拝礼される。
その後、宮中三殿に移られ、「歳旦祭」を執り行われます。
宮中三殿とは賢所、皇霊殿、神殿の総称で、それぞれ天照大神、歴代天皇と皇族の御霊、
八百万の神々が祀られています。
そこで五穀豊穣や国民の幸福をお祈りになるのです。
陛下が執り行われる宮中祭祀は年間20回程度ありますが、その中で最も重要とされる祭祀が11月23日の「新嘗祭」です。
その年に収穫された農産物や海産物を神々にお供えになり、神恩を感謝された後、
陛下自らもお召し上がりになる。
夜6時から8時までと哉11時から深夜1時までの2回、計4時間にわたって執り行われ、その間、陛下はずっと正座で儀式に臨まれます。
我われも陛下がいらっしゃるお部屋の外側で、同じように2時間正座を続けるのですが、
これは慣れている人でも難儀なことです。
私は毎年夏を過ぎると正座の練習を始めていました。
ある時、陛下のもとに伺うと、居間で正座をしながらテレビをご覧になっていたことがありました。
やはり陛下も練習をなさっているのかと思ったのですが、
後からお聞きしてみると、陛下はこうおっしゃったのです。
「足が痺れるとか痛いと思うことは一種の雑念であって、
神様と向き合っている時に雑念が入るのはよくない。
澄んだ心で神様にお祈りするために、
普段から正座で過ごしている」
その取り組み方一つとっても、専ら肉体的な苦痛を避けたいと思っていた私とは
まるで次元が違うと感服した瞬間でした。
元旦の「四方拝」「歳旦祭」に始まり、春分の日の「春季皇霊祭」、秋分の日の「秋季皇霊祭」、天皇誕生日の「天長祭」など、宮中祭祀の多くは国民の祝日に行われています。
つまり、私たちが休んでいる時に、陛下は国民の幸福をお祈りされているのです。
そのことを私たちは忘れてはなりません。