公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

新しいタイプの無用の者を見つけた 不便益システム研究所代表の川上浩司教授

2024-03-13 07:48:00 | 窮鼠の嗜み
世の中にはみうらじゅんのような一見無用の者に見える研究者がいる。その多くには一生日が当たらないのだが、京大の同姓同名の研究者を調べていてたまたまこの目に止まった。こういう横道が好きな私も無用の者に違いない。

京都大学情報学研究科特定教授で〈不便益システム研究所〉代表の川上浩司(かわかみ・ひろし)

不便益【ふべんえき/benefit of inconvenience】

不便のなかに益があるという考え方。「不・便益」ではなく、「不便・益」。効率的な業務遂行を目指す目的思考ではなく、手間そのものを楽しむプロセス思考で得られる益。効率化を追求してきた社会に一石を投じる考え方として、情報学に留まらず、工学や教育、芸術の分野からも注目されている。


不便を工学にするというのは現代的に知的な無用の者に違いない。なぜ不便が益をもたらすのかというと、工学的便利が理屈を封印(ブラックボックス)化するので、理屈を考えることが減ってしまう。積極的な不便はよく考える契機になるという便益論だ。高尚な学問でなくても、インスタントラーメンを作り始めて、スープ袋(ブラックボックス)がないことに気づいた時、あなたならどうするw Z?ということですわ。



今読んでる 「寅さんとイエス」 - 公開メモ    DXM 1977  ヒストリエ

今読んでる 「寅さんとイエス」 - 公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

米田彰男著1947年、松山市に生まれる。愛光高校(スペイン系ドミニコ会創設)在学中、神父になることを決意。漂泊の五年の間、今は無き「蟻の町」(東京都江東区)等で...

goo blog

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残酷な春 | トップ | 「実戦重視の演習」は「ニセ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。