読書というほどでもないが、ちょっと立ち読みしたら気になる悪書があったのでメモしておく。
「アメリカの大学生が学んでいる本物の教養」という本である。
なぜ悪書認定するかというと、一見、Good thinkerとなるにあたって知っておくべきことを米国の大学が教えている。
とまともそうなことを言いながら、とんでもない歴史解釈をしている。まあこの歴史解釈は、社会の普遍的な価値観を守るために教養が必要だという主張を導くために作文されているのだが、曰く。『しかし人類の歴史を通じ、民主主義国同士での戦争はほとんど発生したことがなく』冗談じゃない。ナチスドイツ誕生の背景はワイマール憲法型の民主主義国家だぞ。教養人が絶滅してナチスという国家主義が生まれたのではない。これを政治的に追い詰め攻撃したのはイギリス・フランスという民主主義国ですぞ。ドイツの飢餓(あまり知られてうないが、ドイツ史研究者は「カブラの冬*」と呼んでいる)も民主主義国が強いた経済封鎖と膨大な賠償金が原因。日本だって戦時体制になるまでは民主主義国だった。なぜ統制配給制の戦時体制(翼賛政治)になったかというとABCD包囲網という経済封鎖が昭和16年に完成して国が潰れ、エネルギーが切れ、国民が餓死する危機がはっきりしたからでしょ。
ゆえに悪書に認定する。
*1916年にはジャガイモの大凶作があって配給が完全に滞り、ついにはパンやジャガイモに代わってルタバガ(カブラ)が主食になり、町ではカラスやスズメの肉が売られる有様になった。すなわち「カブラの冬」の到来である。しかも、折しもスペイン風邪の流行がドイツでも襲い、飢えと病気によって多くの人々が死ぬことになる[9]。大戦終結後、ドイツの帝国保健庁は1915年から18年までにドイツ全域で(兵士を除いて)76万2千人が餓死したとする統計を発表している[10]。
「民主主義とて完全鉄壁なシステムではありませんし、多くの問題を抱えています。しかし人類の歴史を通じ、民主主義国同士での戦争はほとんど発生したことがなく、大規模な飢饉も、民主的な政治体制では発生したことがありません。21世紀において手詰まりを迎えているように見える民主主義の仕組みですが、実は多様な価値観をもつ集団が平和的に共存しつづけるための、歴史的な知恵を反映した均衡状態ともいえます。そして、リベラル・アーツの系譜に鑑みれば、教養の本質的な意味とは、つまるところ「民主的で自由な社会を構築、維持していくためには、どのような判断を下すべきか」を考え、行動する力をつけるもの、といえます。これは、教養教育が民主主義国でしか成立しえないという点からも、明確にいえることです。たとえば、リベラル・アーツを学ぶためにロシアや中国の大学に留学するという話は、聞いたことがありません。そもそもリベラル・アーツの性質が、独裁的、権威主義的、専制的な政治体制とは相容れないわけですから当然でしょう。日本は、非西欧で最初に、安定的な民主的政治体制を維持発展させてきた国。。。
斉藤 淳. アメリカの大学生が学んでいる本物の教養 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.873-884). Kindle 版. 」
https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=429
この憲法の内容についてみると,その重要な特質とみなされるものとして,第1に国民主権主義を採用していることがあげられる。憲法はまずその前文でドイツ国民がこの憲法を制定した旨を宣言したのち,1条1項で〈ドイツ国は共和国である〉といい,また同条2項は〈国家権力は国民から発する〉と定め,国民主権主義を採ることを明らかにしている。国民は主権者として,議会の議員のほかに大統領も直接これを選挙する(22,41条)。議会の議員の選挙については,普通選挙,平等選挙,直接選挙,秘密選挙が保障されている(22条)。また,大統領は,任期満了前においても議会の提案に基づき国民表決によってこれを解職することができる(43条2項)。これは議会制民主主義に直接民主制的要素を採り入れたものとして注目されるべきであるが,この憲法の採用した直接民主制の制度的表現としてはさらに憲法改正の国民投票はもとより,国民発案や国民表決に基づく直接国民立法の形態が認められていたことも(73,74,76条)指摘されなくてはなるまい。ただ,これらの直接民主制的な制度は実際にはそれほど利用されなかった。
第2の特質は,議院内閣制を憲法上の原則として採用し,これを成文化していることである。ワイマール憲法は,権力分立の要請に基づいて,行政権と立法権とをいちおう分離したといえるが,民主主義の要請に基づいて,行政権に対する民主的統制を実現するために政府と議会との間に抑制と均衡が図られている。すなわち,一方において政府を議会の信任にかからしめ,大統領の任免する宰相および国務大臣は,議会に対して責任を負い(56条),議会の信任がその在職の要件とされ(54条),また議会には大統領解職の提案権があたえられている(43条2項)のに対し,他方,国民から直接選挙される大統領は議会の解散権をもち(25条),また議会の議決した法律について意見を異にするときには国民投票に訴えることもできる(73条1項)。このように,大統領と議会とは,互いに他を牽制する権限をあたえられ,それによって議会と大統領との間に均衡の関係を保たしめようとしているところに,著しい特質があった。そして,この制度のもとに議会政治の強力な展開が期待されたのであるが,憲法の実際の運用においては大統領の解散権,宰相および国務大臣の任免権が議会に優越する力を示し,また本来国内の治安の維持回復のみを目的として認められ,めったに適用されない〈伝家の宝刀〉とみなされていた大統領の緊急命令権(48条2項)が濫発され,その結果,議院内閣制とは対照的な大統領内閣ないしは大統領の独裁制に道を開くことになった。
第3の特質は,その権利の保障にあらわれた社会国家的傾向である。そこでは,第2編として,〈ドイツ人の基本権および基本義務〉という題名のもとに,個人(109~118条),共同生活(119~134条),宗教および宗教団体(135~141条),教育および学校(142~150条)および経済生活(151~165条)の5章にわたって,諸国の憲法に類例をみないほど詳細な規定が設けられている。そこには法律の前の平等(109条),人身の自由(114条),表現の自由(118条)など,19世紀的な自由主義原理に立脚するいくたの重要な自由権的基本権とならんで,精神的および肉体的の労働の権利(157,158条),労働者および被傭者の企業経営参加権(165条)など,それまでの権利章典や人権宣言にはまったくみられなかった各種の社会的基本権(社会権)が保障されている。しかし,社会的基本権の最も著しい典型とされているのは,なんといっても第5章〈経済生活〉の冒頭に掲げられた〈人間に値する生存ein menschenwürdiges Dasein〉を保障することをもって経済秩序の基本となすべきことを定める条項(151条)であった(生存権)。これは,これまでのような〈国家からの自由〉の保障に代わって,国家による積極的な干渉,社会的弱者への国家の保護を強く要請したものであった。だが,この規定はどこまでも立法者に対する指針を定めるにとどまるものであったがために,それほど大きな実際的意義をもつものとはなりえなかった。それは,社会的基本権のもつ宿命的な弱点でもあったというべきであろう。けれども,憲法にこのような社会国家の理念が宣言されたということの思想史的意義はきわめて重大であり,これが諸国の人権宣言に大きな影響をあたえたことはいうまでもない。
生存権は日本国憲法に継承されている。
終焉
このような基本的特質をもつワイマール憲法は,20世紀における最も注目すべき典型的な憲法とみなされていた。しかし,1933年1月30日のヒトラーの政権掌握とともに開始されたナチス革命--いわゆる〈国民革命〉--によってワイマール憲法はその不幸なる運命をたどることになる。すなわち,同年3月24日の授権法(正称は〈国民および国家の困難を除去するための法律〉)は政府に広大な法律制定権をあたえ,ヒトラー独裁のための基礎をつくりあげた。こうしてヒトラー政権は,ワイマール憲法を正式に廃止することなく,しかも,それをまったく無視して,合法的な手段によるナチスの独裁体制を成立させた。それによって,ワイマール憲法は国家の基本法たる実質的意味を失い,実際上,その生命を断ったといってよい。
→基本的人権 →ワイマール共和国