京都市生まれ。京都帝国大学文学部哲学科卒。西田幾多郎に師事し、後に「全集」編集委員。
下村寅太郎の処女作その序に書かれた ライプニッツには中心がない。現代にブロガーのようにテーマが拡散していて中心大著というものがない。大著はまさに官僚として生きながら発見を残している生き方そのものが大著である。
昔のみすずの月報冊子が運良く入っている古本だった。大森荘蔵が書いた西田哲学の呪縛から解放された下村寅太郎先生を歓迎している文章は、図らずも戦後の東京大学が東京裁判大学だったことを良く表現している。日本の哲学が形而上学の端緒にあった希有な時代の京都学派哲学学徒の息吹を感じる。
大森 荘蔵(おおもり しょうぞう、1921年8月1日 - 1997年2月17日)は、日本の哲学者。東京大学名誉教授。
物理学から哲学に転向し、科学における哲学的問題の検証を目指した。物心二元論を否定し、独特の一元論による哲学体系を確立。著書に『言語・知覚・世界』(1971年)、『時間と存在』(1994年)などがある。
岡山県生まれ。東京府立一中などを経て、1944年 東京帝国大学理学部物理学科を卒業。
1945年、海軍技術研究所三鷹実験所勤務。当初は物理学を志すも、科学における哲学的問題を問うため、哲学に転向。1949年、東京大学文学部哲学科を卒業する。はじめ現象学などを学ぶが、満足せずアメリカに留学。ウィトゲンシュタインの哲学や分析哲学をはじめとする現代英米圏の哲学から大きな影響を受ける。
帰国後、1953年、東京大学講師に就任。さらに留学後、助教授を経て、1966年、東京大学教養学部教授(科学史・科学哲学科)。これまでの日本の哲学研究が学説研究・哲学史研究などの文献学に偏りがちだったが、「哲学とは、額に汗して考え抜くこと」という言葉のもと、60年代以降に大学で学んだ人たちに直接・間接に大きな影響を与え、野家啓一、藤本隆志、野矢茂樹、中島義道ら現在第一線で活躍中の数多くの日本の哲学者たちを育てることとなった。1976年、東京大学教養学部長就任。翌年、辞任。1982年、定年退官し、同名誉教授、放送大学学園教授。1983年、放送大学副学長就任。1985年辞任。1989年同大学退職