A I要約
日本人の精神性の優れたところは、論理に奥行きをもたせた属性二次元という感覚にある。日本人は論理を突き詰めると、真・美・善は死に至ることを知っている。自然神をも含めて立体的に生成論で包みこむことが日本人の精神性である。
これに対して日本人は論理を突き詰めると、真・美・善は死に至ることを知っているから、直線的に考えない。何故ならば、外来論理の正統を崩さずにその奥行(日本化あるいは情緒化)をあとづけして日本人の情緒文明が外部文明を吸収しながら発展してきた歴史があるからだ。
命を大切にする精神性が日本人の本来の姿だ。これを妙と呼んだのは数学者岡潔である。同じく数学者の藤原正彦氏も「国家の品格」の中で、会津藩日新館の「ならぬものは、ならぬのです。」を引用して、論理でたたみ尽くすことは破綻をもたらすと述べている。教育の場面で論理的に人を殺してはいけない理由など学校指導で覚させた所で、一歩外に出れば、殺していい理由も羅列できる人間が世界に住んでいるのだから、日本人としては「ならぬものは、ならぬのです。」で十分なのだ。
あらゆる意味で論理の出発点は情緒を離れては、腹に落ちる結論はない。何故ならば情緒の個別性を論理的、過程的対象化が共感であるということに向かって普遍化する、すなわち日本人は虹色の心情のグラデーションを以って他者と結合しようとする。論理と出来事の順序だけでは決して腹の底で納得しない。詩歌もまず情緒であって、古典との接点を通じて共感に処理するのは個々の脳裏に任されている。「ならぬものは、ならぬのです。」という一見空疎な言明の真の意味合いはそういう言外のところにある。
日本人が交渉で断定を避けるニュアンスを含むのも相手の憤死を配慮しているのであって、弱腰で直線的結論を避けているのではない。このような文化は日本人の心のなかに精神的遺構として残ることを日本人は知るべきだろう。これが言葉に生死をやりとりした先人の知恵の産物であることを多くの日本人は気づくべきだ。もちろん現代的ライフスタイルのために精神遺構を捨ててもいいものだが、捨てていないのはなぜか。ここを日本人は深く意思する必要がある。
論理という個人固有の思いは個人の範囲に留まらない。情緒は無意識に他人とつながっている、私達は無意識にそう思っている。だから霊的日本人はその場にふさわしい言葉がない時はただ沈黙する。言葉にした思いは、たとえ肉体的個人が無くなっても持続すると無意識に思う。簡単に言うと論理次元が存在論より高いのである。
知の究明も、情の究明も意の究明も、いずれ真・美・善の是非を通じて死に至る危険な道である。このような一次元の存在論はことに危険な思想である。日本人は西欧の存在論(キリスト教を含め)を輸入しながらも、芯の所では常に生成論であった。仏教で縁起と言っているものはこれに近い、特に正法眼蔵の鳥空、魚水の縁起解釈は、存在論を包み込んだ生成論の構造になっている。
さらに伝統的に知情意のパワーは別の次元(先祖、神、山、海)からくると、正しく考えていた。つまり自然神をも含めて立体的に生成論で包みこむことが日本人の精神性なのだ。日本人は論理を突き詰めると、真・美・善は死に至ることを知っているから、日本的な世界であればあるほど物事を直線的に考えない。守破離の能楽の古来の教えも同様に生成論で成り立っている。自然神をも含めて立体的に生成論で因果律や存在論を包みこむことが日本人の精神性なのだ。
日本人の精神は伝統的に日本の風土の上に成り立っている。時代の違いによって強弱は存在しても、この論理構造は古来から全く変わっていない。風や雨、田畑の虫や小川のせせらぎ、竹林のざわめきや神社の陰影。これらは多少の経験の違いはあったとしても、個々の日本人の情緒の一部となっている、俳句もまた然り。もちろんどんな国にも情緒はあるが、述べたように日本人の情緒は論理と一緒に働くという特異性がある。こうした精神は風土から独立分離した宇宙人のような神(キリスト教ではこの世が神自身の一部であるという考え方は全く異端である。)を信じたりしない。何らかの風土に精神は紐付いている。
従って日本人の論理はまっすぐには進まない。神が世界を創ったからといってそれを全部破壊して死者も含めて最後の審判をするなどという驚天動地を日本人の精神は容易には受け付けない。そんな宇宙人のような神に心情を寄せて救済される論理を受け入れられない。
日本人として世界にあるということは非常に特異なことである。ほとんどすべての国が神を契機とする因果律や予定説に汚されている。日本人の中にさえ予定(神の自由、神の平等)に従って個々人の自由活動がその欲望と能力に応じて突き進めば神の、その宇宙人のような要請に叶うと考える人がいる。予定説論者の結論は、つまりこの世は勝者のための世界であるということだ。
私達日本人は高い次元から日本人の誇りをもってこのような世界に臨まなければならない。さもなくば、日本を見失う。
続く