昨年の7月、「siroca コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C111」を購入しました。いつものことですが、通販の説明やレビューをみたり、YouTubeで解説を視聴したり、店頭で現物をみたりと、いろいろ検討しました。この機種を選んだ理由とレビューを記録しておきたいと思います。


※この製品は、2017年11月に発売されたもの。
1.全自動にした理由
❶通常、コーン式ミルで挽いた粉を紙フィルターに移し替え、ドリップでコーヒーを淹れたり、ハリオV60のコーヒーメーカーで淹れたり、その他各種方法でコーヒーを淹れてきました。しかし、昨年春ころから、お気に入りだったコーン式ミルで挽いたコーヒーの匂いが気になってきたときでした。中を分解して洗浄しても匂いが取れないので、ミルを買い替えることを考えた時期でした(~現在は解決していまずがー)。そこで、ミル付きのCoffeeメーカー=全自動のものもイイか!ーと心が動きました。
❷来客予定が前もってわかっている場合、豆、水、フィルターをセットしておけば、タイムリーにスイッチONで淹れたてのCoffeeが抽出できることも。
2.本機種を選んだ理由
❶ 本器の決め手の第一は、「コーン式ミル」を採用していること。
❷ むらし機能が付いていること。これにはこだわりがありました。
❸ 各パーツが外れ洗浄しやすいこと。特に、ミルの部分や水タンク。
❹ コーヒー豆を粉にする時の粒度が無段階で選べること。
❺テイストも「マイルド」と「リッチ」の2種類から選べること。










3.使ってみた感想
いたって簡単に操作でき、コーヒーの仕上がりも問題ありません。洗い物や手入れは、サーバー、ドリッパー、ドリッパーの蓋のみで、たまに給水タンクとミル。豆を挽く音は結構うるさいとのレビューもありましたが、今迄のミルとあまり変わりないので違和感なしです。
4.気になる点
❶ 給水タンクを外して水を入れる仕組みですが、水タンクが真後ろについているので見づらいこと。私の場合、その都度タンクを外さないで、計量した水を注ぐようにしています。
❷ この全自動は、ある程度コーヒー豆を入れておいて杯数を指定することにより、自動的に軽量する仕組みです。できるだけ風味を損なわないようにするために、コーヒー豆は淹れる人数分をその都度計量しています。この方法だと、全部の豆が落ちない傾向があること。