![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b0/650df2490abaa7a007f8cadc2f43f10a.jpg)
ウォータースプライトは、もう古典ともいっていい水草。
私の熱帯魚生活の中で無くてはならないアイテムの一つである。
ソイルなんて買ったこともないけど、この草はよく育つ。
自生地では、地面に生えているが、浮かしておいても生育はいい・
ようは、丈夫な水草なのである。
丈夫な水草だから無くてはならないアイテムになっているわけではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/d23acf912fa8679840c60b51801a8d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/d23acf912fa8679840c60b51801a8d30.jpg)
その秘密はその根にある。植物の根には、さまざまな形態がある。
その中でもスプライトのような根は、活性がよい。
主根、側根、そして根毛と細分化していくことで、根の容量を大きくしている。
根は、水を吸い上げる器官なので水を吸い上げる事により、根の周りは常に水が動いている
状態にある。これは、好気性細菌にとっては良好な環境になり根の周りは、生物ろ過の役割を果たす。
もう一つ生育が早い植物は、大量に硝酸塩を消費し水の浄化に役立つ。
後、最近見つけた使い方があるのだが、こちらはまた今度の機会にまわそうと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます